[横浜]医療者の教育・就業・研修・労働条件について
>>[横浜]午後のグループワークに戻る
私が
- 私が(医師)が医師のための母乳普及をする
- 私が産婦人科になる
- 私が体験を語りつぐ
- 私達は寄付を集めて産科医希望者奨学金免除のための財団をつくる
- 出来る人が(性について話せる人)が性教育をする(親とか先生とかに限定しない)
行政が
- 地域行政がドゥーラ要請(民生委員のように)する
- 保健センターは出産経験者の話をする
- 行政、国が医師を助産しを増やす
- 行政、病院が書生の産科医の勤務条件をよくする。罰則規定をつけて病院に守らせる
- 行政・NPOが妊婦さんのためにボランティアをつのる。寄付をつのる
- 行政がケアに点数をつけて点数に応じて分配する
- 行政がセンターの病院でのお産には必ず妊娠中にかかっていた医師が立ち会う決まりをつくる
- 行政が医学部をただにする
- 行政が医師の人数の基準をあげる 例えば保育園では0歳児3人に1人の保育師
- 行政が医師教育ももっと国公立で入り口を広げる
- 行政が医療従事者(医師・助産師)の生活環境を整える
- 行政が産科予算をとって医師の休みを増やす・報酬をふやす
- 行政が産休や育児休暇をきちんととれるようにする(医師だけじゃなく)
- 行政が産婦人科いの生活を完全に保障する(家・生活・食事・育児)メイドさんをやとうなど
- 行政が周産期に経費を計上
- 行政が助産院でお産をした人病院でのお産も正常経過に人には補助金を支給する
- 行政が助産師にはただでなれるようにする
- 行政が嘱託医制度をなくす
- 行政が保助看法を変えて助産師の役割を大きくみる
- 行政は医師・助産師の留学生制度をつくる
- 行政は家庭医のお医者さんを養成してする(身近な出産のため)
- 行政は教育者の教育者をつくる
- 行政は産みたくても産めない人に(経済的・精神的)にサポートする
- 行政は産科医になりたい人の学費免除をする
- 行政は自然分娩にも保険適応する
- 行政は助産学校を増やす
- 行政は助産師免許をレベルわけする 1級2級
- 行政は同じ志をもった産科医助産師さんの養成をする
- 国がお産で障害をもった子供達も安心して生活できるようにする
- 国が助産師の地位をあげる
- 国が助産師教育のゆとりをつくる(カルキュラム半年で分娩10例必須)
- 国はいろんな勤務形態で働く人をやる気にさせる
- 国は緊急避難的にセンター他の分娩をする
- 国は産科スタッフに2ヶ月連続の休暇を義務付ける
- 国は助産院をもっと増やして分業できるようにする
- 国は助産師にも医療行為を行う権限を与える
- 国は女医さんを増やす
医療機関が
- 病院、診療所、助産院がオープンに学生を養成する
- 病院が医師が立ち会わなくても産めるお産環境をつくる
- 病院が医師流出防止のためのアミューズメント施設(ストレス解消。整体師、マッサージ師在住)をつくる
- 病院が給料を高くする
- 病院が雑務や事務を多くやとう
- 病院が出産後のケア検診を十分にする
- 病院が助産師を多く活用する
- 病院が地域の助産師に仕事をふる
- 病院が母子同室にする
- 病院は妊婦の診察をすべて予約制にする
- 病院経営者は医師・助産師の給料をあげ休みをとらせる
医療教育者/教育機関が
- 医療職教育者が医学生に使命感をもたせる
- 医療職教育者が心の教育をする
- 医師教育者が「技術だけでなく精神面のケアをできる医師を育てる」「そういう単位を設置する」
- 医療教育者が「現場のおかしな慣習に染まらない学生を育てる」
- 医学部はコミュニケーション力を養う実習をする
- 医療の教育者は自然なお産について教える
- 教育機関が医師の社会人枠のようなのもを設ける
- 教育機関が授業料の公平化をする
- 専門家は熱意や意欲をもって働く
- 大学が医師にお産がすきになる教育をする
- 大学が産科専門の医師養成学科をつくる
助産師が
- 助産師がもっと教育レベルを上げて医師に認められるように正常産はみれるようにする
- 助産師が医師に聞きにくいことの相談に乗る
- 助産師が産んだ後も生命ふりかえる機会をもつ
- 助産師が担当するお産を限り、一人一人手厚くケアする
- 助産師はお産のレビュー(ふりかえり)する
- 助産師は助産のプロとしてもスキルをみがく
- 助産師も意思も教育の中で助産法など自然なお産を学ぶ
- 男性医師は分娩台にのって直腸検査をうけてみる
医師が
- 産科医(助産師)がやりがい楽しさを伝える
- 産科医が会陰切開実習として自分の肛門を切る実習をする(切られて縫われる体験をする)
- 産科医が技術だけでなく愛をもつ
- 産科医が休みを多くとる
- 産科医が自然なお産に興味をもつ
- 産科医は開業助産師のもとで1年間見習いをする
- 産科医は助産業務を必修する
- 産科医は他の医師より給料を多くとる
- 産科医助産師が自然分娩の実習をふやす
- 医師が入退院がない自宅出産は体が楽とすすめる
- 医師は仰向けのままでおしっこやうんちをしてみる
- 医師や教育者が相手の意思に耳を傾け学ぶ
医療者が
- 医療は点数制でお金儲けするのではなく健康な体にしたらお金をもらう制度にする
- 医療者が交流する
- 医療者が大学生や高校生に生まれることについての話をする(性教育)
- 医療者はお産を子育ての出発点と考える
- 医療者は安全のために快適性をあきらめる(反面教師的に)
- 医療者は会陰切開を当たり前のものと思わない
- 医療者は大学医局に左右されない・連携をもつ
- 医療従事者は辞めないようにする
その他
- マスコミが産科医や助産師の仕事のおもしろさ、大変さを伝える
- マスメディアが現実の病院の状況をとりあげる
- 家庭医がリスクの少ないお産をする
- 学校・家庭が身近に産婦人科医や助産師の仕事がみられる環境をつくる(保母さんになりたい!ケーキ屋さんになりたい!と同じようにおもってくれるように)
- 企業が次世代を育てる努力をする
- 企業が商業主義だけ利益だけを追求しない
- 夫と妻が出産のことを良く学ぶ(出産前に)
>>午後のグループワーク[横浜]に戻る
Keyword(s):
References:[[横浜]午後のグループワーク] [終了した大会]