ホームページ  Index  Search  Changes  RSS  Login

質問2

より安全で心豊かな出産環境を思う時、あなたが今、願うことや困惑していることはなんですか?

サイトを運営していて感じる範囲ですが、特に第1子出産の際に産院を探される場合、医療面が整ってる所を求めている方が多いように思えます。「いざという時にすぐ対応できる」「小児科医がいてくれる」など。それゆえ、ローリスクでも人手も診療科の多い「大病院」を希望される方も多くいらっしゃいます。自分はどういうリスクがあり、どんな病院で出産できるのかという目安(愛育病院のサイトにある病院選択の目安のようなもの)がもっと広がれば、産科医の負担も少しは減るのではないかと思うことはあります。【千葉県印西市/主婦】


日本のお産の47%を担う開業産科医院を厚生省が提唱するセンター化集約化という危険な路線で潰すことは阻止しなければならない。センター化集約化=安全は明らかに間違ったテーゼである。【宇都宮市/産科医】


第1子は個人病院で、第2子と3子は助産院で出産しました。助産院でのお産は、心満たされるものでした。お産はリスクを伴うものなので、妊婦さんには、順調であることを確認の上、望む形でお産をしていただければと存じます。助産院では医療行為が出来ないため、第1子を出産した個人病院に、血液検査を依頼したところ、拒まれたのはショックでした。WHOでは、日本の助産制度を高く評価していると聞いております。もっと助産師のお仕事が高く評価され、若い人たちが助産師を目指していただければと、希望します。【川崎市多摩区/専業主婦】


産婦が安心して産み、産後の入院が快適であること。知り合いは、産科と新生児を預かる場所が違い、それぞれの医局の看護師が仲が悪く、結果おっぱいがパンパンになったということもあった。私自身、病院の都合で産まされるような雰囲気が嫌で転院した。【東京都大田区/主婦】


産む側にも責任があると思う。人間は動物です。お産も自然の営みです。なので少ない確率ではありますが、無事に産めないこともあることを思っている必要があると思います。また予防できるものは「自分の責任で」最初から行うこと。例)妊娠中毒症などは、予防できます。好きなものを食べて「動かない妊婦」はやはり「安産」にはならないと思います。(友人を見ているとそう思う)【東京都小平市/看護師】


最近、お鍋で内診問題に対して、意見をみているうちに、私も大学で内診問題のことを学生時代に聞き、よくないことだと考えていました。でも、今はそのようなことを言ってる場合ではないんだなって感じています。産める場所が減ってきて、困るのはお母さんたちです。お母さんたちのために今何ができるか、と考えたとき、これ以上お産場所を減らしたくないですし、安心して、お産して欲しい、妊娠期を過ごして欲しい、お産がもっと身近なものであってほしいと願います。でも、どうしたらいいのか、潜在助産師の皆さまがどうしたら、現場に戻ってきてもらえるのか、考えなければいけないと思います。【東京都新宿区/助産師】


自分の身近な助産院、診療所、病院など女性が自分で無理なく選べ、自分自身で納得のいくお産が出来ることが望ましいと思いますが、毎日のように「産科の閉鎖・産科医不足」等の現状がクローズアップされている今、産む側の女性が「なんだかこわい」「出産はとてもとても大変なこと」といった精神的な影響が大きくなっていくのではないかと危惧しています。【東京都新宿区/助産師】


もっと妊娠中、もしくはそれ以前からの指導をじっくりゆったりできる環境があれば、出産の環境もより安全でココロ豊かになって行くと思う。ただ、今の病院のシステムでは妊婦検診にゆっくり時間を取れる余裕もなく、とにかく、出産の時を何とか安全にサポートするので精一杯だったりします。出産の時、側に居るのが全て初めましてのスタッフばかり、なんてことも多々ありました。【東京都昭島市/助産師】


女性が自分自身の力で産む本能を持っていることに気がつく、気がつかせてくれる環境が整うことを願っています。【東京都立川市/保育士】


ひとりひとりに寄り添ってもらえる環境がほしい。話を聞いてほしい。【東京都調布市/主婦】


消費者である女性自身が、何を選択すべきか、十分な情報を持っていないのではないかと感じている。社会全体が、病院で医師立会いによる出産がベストと考えている人が殆どである。また、医療従事者である医師や看護師、そして助産師さえも、「安全で心豊かな出産環境」に思い描く像が、まちまちで、一致団結して同じ方向を目指す状況にない。勿論、個々人の考えが同一になる必要はないが、何か困難に立ち向かう時には、同じ方向性を目指したい。しかし、出産に関しては、良いと思うことが全くバラバラなのが現状だと思う。【東京都豊島区/助産師】


これは、私自身の困惑ですが・・・。私とて、医療従事者の端くれなので、帝王切開が一番安全で児に負担がかからないことだとは知っています。なので、選択を迫られたとき、2時間でCSするかしないか決めろと医師が迫る中(診療時間が終わるから)、その場で手術の即答をしました。でも、ダブルセットアップできるといわれていたのだから、トライしてみればよかったと今はつくづく思います。なぜ帝王切開を後悔しているか・・それは、お産の楽しみがすべて恐怖に変わってしまったからです。私は自身がお産が楽しいものだという意識に欠けていたのです。もう、次子を産むことを望んでいません。手術の恐怖が先にたってしまいます。あのとき、「お産は楽しい。トラブルがあればすぐCSにするからそれまで楽しんだらいい」という意識があったら。。そして、生まれたわが子に病院ですぐおしゃぶりを与えられたことも残念なことのひとつ。看護師さんも忙しいから、手が回らず、そうされるのもわかります。でも、母乳育児には、そういったことが予想外に弊害になることは知ってて欲しいと思います。(いえ、ご存知だとは思うのですが・・・。)母乳を与えたいが、児が受け付けてくれないと、母乳に悩み苦しむ方も退院後に相談にたくさんいらっしゃるのです。3時間おきのミルクに縛られてしまう人もいます。また、母親に充分な説明をせず、病院がおしゃぶりを普通に与えるので、一般の母親は「おしゃぶりは良いもの」と勘違いなさってます。おしゃぶりすれば黙るので、母親は子供のサインをとりません。立派なサイレントベビーが出来上がり、言葉も遅れます。愛着形成不全も時に生じます。お産を取っている病院では、「乳を与えること」の重大さをもう少し認識して欲しいと思います。【東京都青梅市/保健師】


自宅にて助産師の介助で第二子出産後、母子間の血液型不適合のため生後1日目から黄疸が重症化し、GCUに緊急入院しました。そのときに担当の小児科医に「もしまだ出産を望むなら第三子も同様の血液型不適合を起こす可能性が高いので、もう自宅出産や助産院での出産は止め、NICU・GCUのある総合病院で産んで欲しい」と言われました。言葉を持たない赤ちゃんのことを考えた立場でそう言ったこの医師の気持ちは理解できたが、そういった出生後が予測できるなら、妊娠中の抗体検査をし、可能性が高まれば事前に産科嘱託医と相談し赤ちゃんの搬送先を紹介してもらうなど準備と心構えをすれば総合病院でなくてはダメということはないのでは?と思いました。また。入院先の産科で出産しても早期の黄疸に産科スタッフが気がつかず、重症化しGCUに入院、というケースもあり総合病院や周産期医療センターで産めば安心と妊婦本人や周囲が思い込むことがまず、危険。妊婦が自身の体調とあかちゃんにおこりうるリスクを理解していることが重要。【東京都/自営業】


医師や助産師、看護師、准看護師との連携。ベット数に応じた助産師の配置基準がないことなど【東京/助産師(国際協力の業務をしており、臨床には従事していません)】


経済的な負担が大きい【高知市/】


現在、産科医の不足が危惧されてあり、このままでは特に田舎等での安心した出産はできない状態になりつつあるようです。周産期死亡率の低下やマスコミの影響のためか、「出産とは母子ともに無事に産まれてくるということが当たり前」という前提で出産にのぞみ、予期せぬ自体が起こった場合、家族は医師や病院を責め、時には告訴するということもあるようです。そういったことが、産科医を目指す人たちを少なくている一要因となり、より激務化することに繋がり、またそれが目指す人を少なくする、という悪循環に陥っていく。そうならないようにどうすればいいのかを考え、より安全で心豊かな出産環境に少しでも近付いていけばと思います。【高知市/】


急に産気づいた時にも対応してくれて、出産後もすぐにベッドを確保して貰えたらと思います。【高知県高知市/主婦】


産院の事前見学ができると良いなと思います。一度行きだしたら、なかなか他にと行きにくい心情が多くあります。いくら評判が良いところでも、合わないかもしれないし。助産師の数とかスタッフの数とか一覧でわかるようなものがあるとそれだけでも違うように思います。【高知県高知市/主婦】


「安全」と「心豊か」を、現在の我が国で求めるのは、ほどんどない物ねだりの領域のように思われますす。両者の併存は、圧倒的な供給の過剰でもないかぎり、不可能でしょう。私を困惑させるのは、「求めよ、さらば与えられん」とばかりにエスカレートする要求に疑問を挟まない、現代日本人の精神性です。医療はコンビニではありません。【名古屋市中区/医師】


私は今から妊娠したとすると高齢出産になります。いろいろ本を読み高齢でも自然な出産ができることをしりました。高齢=帝王切開という図式ではなく、時間がかかってもできるだけ自然に近い、自分の力と赤ちゃんの力を存分に発揮した出産がしたいと願います。ただリスクがあるときは速やかに医療設備がととのったところへ搬送してもらえるシステムを確立してもらいたいとおもいます。この両立は贅沢な願いなのでしょうか?【名古屋市東区/公務員】


上の子どもたちが安心して入院できる病院と、自分がしたいお産が出来る病院が近くにない。【徳島県海部郡/自営業手伝い】


世間が、出産をあまりにも安易に考えすぎている。【愛知県知多郡/中医整体師】


私は分娩のアメニティをすごく大切にしたいと日々願い、カンガルーケアや母乳ケアなどを大学病院や大きな病院でも広めてきました。でも何よりも優先されるのは分娩の安全だと思うのです。正直助産院には何度も煮え湯を飲まされました。ちゃんと安全なケアをしている助産院もあるのでしょうが、大きな病院に依頼されてくる例があまりにも悲惨で記録もろくに無く、医療者としての最低限の申し送りさえできない助産院が現実にあるのです。「赤ちゃんの状態は?」と聞いて「わかりませんけど、生きてると思います」とか・・・。医者は助産院の陰の部分ばかり見せられてうんざりしているのです。マスコミが光の部分ばかりもてはやし、妊婦はそこだけを見て憧れ、うまくいけば助産院って最高!となり、トラブルになると病院に丸投げして、結果が悪ければ医者のせいになる。そんな経験をしているから産婦人科の医者がアンチ助産院になってしまうのです。だから医者は助産院のバックアップをしたがらない→助産院は探すのが大変だから自分の所で何とかしようとぎりぎりまで粘る→もうどうしようもなくなってから病院に担ぎ込む→医者は助産院のひどさにため息をつくという悪循環なんだと思います。だから助産院vs病院 じゃなく、助産院の医療レベルを上げて医師からも認められる努力をすべきではないでしょうか?だって母体と胎児の2つの命を扱うんです。ホテルみたいにお母さんの気持ちや希望だけを満たすアメニティのみ重視して、結果が良かった人の方だけ向いて、母体や胎児が死んだ症例は頬かむりってそれはないんじゃないですか?【東京都目黒区/産婦人科医師】


約1年半に第一子を総合病院で産みました。その時やその後いろんな方から話を聞いて思った事を書きたいと思います。総合病院は「何かあっても素早い対応をが出来るし、設備も整っているので大丈夫。」という安心感がありました。実際、切迫早産で入院をしていましたが、安心して出産をむかえることが出来ました。また、助産師さんや小児科の看護師さんたちが時間の空いたときに親身になって相談にのってくれるのもとてもありがたかったです。しかし忙しいことが多くそのような姿を見ると聞けなかったですが、救急とかが多いので仕方ないなぁと思っていました。あと思ったことは「母乳だけで育てていこう」という方へのケアがあったらよかったなぁと思いました。産むと子どもは小児科にななりますが、そこでは3時間おきに授乳し足りない分はミルクといった感じでした。これは後で知ったことですがそれじゃ母乳はでないと聞きました。私も子どもに足りてないんじゃないか、母乳がでないんじゃないかと漠然と不安に思っていました。しかし初産で3時間おきの授乳が普通と思っており、疑問にも思いませんでした。もっと母乳だけで育てたいという方のケアもほしかったと思いました。また、助産師さんや看護師さんの知識が統一されてないような気がしました。人によって言うことが違ったりして困惑したことはありました。【高知県長岡郡大豊町/主婦】


近隣自治体では産科だけではなく、他科の閉鎖も相次いでいる。その分救急車の搬送時間が長くなっている為、万が一の時に使える救急車の台数が不足しているのではないかと危惧。また、居住自治体の産婦人科がいつ閉鎖するのか?と戦々恐々【千葉県北東部/無職の非医療者】


今までのあり方を強く否定するような流れを感じています.これによって現場の産科医はふみとどまっていた気持ちも崩れている人が多く出てきています.【愛知県小牧市/産科医】


第1子、第2子の出産は里帰り出産でした。第1子のときは、1ヶ月早い早産だったので夜中に両親も間に合わず孤独に産みました。陣痛室でナースコールをしても、なかなかナースが来てくれず、隣のベットの人がナースを呼びに行ってくれました。産んだ後も、子供は救急車で総合病院に運ばれたため、とても孤独な出産だったことを覚えています。そんな経験もあり、第2子の時は「連絡したら絶対すぐ来てね」と母親に頼んでいたため、母親が陣痛室に夜中来てくれてました。しかし、第3子を身ごもった場合は里帰りはやめて、絶対夫に陣痛室に来て欲しいです。分娩室までとは言わないけれど、一番ツライ時に夫に励ましてもらいたいと思うので。産院でも自宅出産でもどちらでも良いですが、やはり家族の温かみに包まれて産んでみたいと願います。【愛知県春日井市/会社員】


私は、母として、出来うる限りベストをつくす。だからベストを尽くせるように、何がよいことなのかを、具体的に教えてくれる生活や女性の身体やホルモンや栄養指導についての専門家と知り合いたいと思った。それはそれぞれについてでもあるし、総合的な専門家についても。医師の目で見た私の身体、子どもの状態。助産師の目で見た〜そんな現状から私はどうしたらもっといい状況になっていけるのかという話をしあえる時間と場所が欲しかった。時々は悩んだり迷ったり失敗して反省したり、弱ったりとまどったままの自分を出せる時間と場所も欲しかった。色んな本は読める。情報だって、インターネットで調べることも出来る。でも、専門者に時間と場所を与えてもらえることほど幸せなことはないとも思う。頑張っている自分が向いている方向はこれでいいのか、私に出来ることはするけれど、私に出来ない専門的なサポートは、専門家であり、人間的に信頼できる人間にサポートして欲しい。そして、それはその専門家にとって、数ある患者の一人という立場ではなく、○○さんという名前の、それまでの人生背負って張り切って生きてる私のサポートをうけおうというそんな関係であれたら、もう、それは幸せだと思う。だって、人生の中で唯一だったりする、すごい場面を一緒に乗り切る間柄だから。私の子どものスタートを知るすごい人になるんだから・・。だから、そんなに合理化しないで欲しい。専門職同士でいがみあったりしないでほしい。>うまくいく方法はあるんじゃないかと思うのに。。【香美市土佐山田町/無職】


産婦人科があまり、充実しているとは思えないので、助産師さんが主にかかわるお産が一般的になればいいと思います。先日、知人が出産した病院では、産後はベビーの両親以外病室入室禁止。フランス料理のフルコースのおもてなしで、現在知人は、おっぱいが十分でないため、助産院に乳房マッサージに行っています。南下、変な感じがします。私自身昔の、産婆さんのような助産師をひそかに目指しています。【高知市/保健師】


「安全」ってどこまで?「安心」ってどういう事?これみんな一緒じゃないよな〜だけどだれか発言権のある人が全ての人の「安全」や「安心」を決めてしまっているように感じます。【埼玉県新座市/助産婦】


病院の見学が気楽にできるようになること!!友人と「お気軽に見学してください」っていうステッカーを作って配ろうか!なんて冗談交じりで話をしていたところです。でも、とても大事だと思います。肌で出産状況を感じておく事って。そして、ドゥーラの参入です。医師や助産士の激務の中、ケアしたくても回らない現状があると思います。技術的、医療的なケアは専門がしなくてはならないことだとは思いますが、それと平行して大事なのはメンタルケアだと思います。メンタルケアが充実すれば、不安だらけの初産婦さんは安心して育児をスタートできるでしょうし、二人目の出産に向けて前向きに考えていただけるのではと思います。妊娠の時点から不安を抱える妊婦さんに付き添えるドゥーラがいたらいいなぁとおもいます。なが〜〜〜い待ち時間の間、話を聞ける相談室・情報を共有できる談話室の設置も、そんなに多額の金額もかからず、時間を有効に、妊婦さんの待ち時間によるストレス軽減につながり、大きな効果をもたらせるのではないかと思います。【上田市/主婦】


自宅出産や助産院出産、院内助産院など通常のお産は助産師にゆだね、医療処置が必要な場合に医師にスムーズに連携できる環境と妊婦、助産師、産科医の信頼関係、それぞれの参加施設の連携が整うと、より安全で安心してお産ができるようになると思う。自宅出産に賛成していない産科医や自宅出産のあかちゃんは受け入れてくれない小児科医がいるという現実に困惑しています。【長野県上田市/養護教諭】


環境的には、設備が整っているにこしたことはないと思います。できれば小児科もあれば安心だし。でも大きな病院で、二人目を産んだときに上の子を病室にいれることができなかったり、下のことの対面は新生自室で窓越しというのはどうかと思う。やはりお産は病気ではないのだからなるべく家庭的な雰囲気で過ごしたいと思う。私は一人目の時病院の環境に振り回されて、母乳育児が軌道にのらず苦労しました。【長野県長野市/主婦】


第1次ベビーブームや、2次ベビーブームの時の様に少ないスタッフでどんどんとお産をこなしていくのだろうと思います。一生に1〜2回のお産であれば、何も知らないうちにこれがお産だと我慢してひとりお産をする事もできてしまうのでしょう。妊娠中に両親学級で、夫婦だけでもお産ができるくらいにしっかりと勉強をしてもらうしかないような気がします。育児の事も誰にも頼らずできるくらいの意気込みで勉強する必要がありそうです。【長野県長野市/助産師】


ローカル局のドキュメンタリー番組で日本赤十字病院の最新式の分娩室をみました。畳の部分もあって、照明も落とせて、キングサイズみたいな広いピンクの分娩台は、フラットにも座位式にもできて横に寝た姿勢でのいきまない分娩もできるように工夫されていました。病院の中でも、そういう妊婦の主体性を引き出すお産が、これからのお産なんだ!と強く思いました。けれど、安全のために病院にお産を集約するという話の中では、「バースプラン」「早期頻回授乳」「自由な姿勢での分娩」「待つお産」・・・これら産婦の力を引き出す仕組みについて、ちっとも言及されないまま話が進んでいっています。不安を感じます。怖いことだけ言われたら、来る陣痛も来なくなっちゃうんじゃないかな。【長野県長野市篠ノ井/子供と毎日楽しく遊ぶ】


医療者まかせではなく、出産する人自身が主体的に出産にのぞめる環境が必要だと思う。【北海道札幌市/】


総合病院などでは、主治医の外来診療や手術時間のために分娩時間が薬剤の使用によって調節されてしまうことがあること。医師によっては、産婦の望む分娩体位に対応することを拒否することがあること。【富山市/助産師】


第1に、選べる環境があること。 どの出産方法をとるかは妊婦さん自身だと思いますが、自宅出産を希望しているが「自宅で産めれば満足か」というのもではなく何人かの助産師さんがいてその中で自分に合った人の下で産みたいというのが重要だと思う

第2に、横のつながりが密にあること。 出産に関してだけではなく妊娠時やおっぱいトラブルなど、特に総合病院⇒助産院へのつながりがスムーズであってほしい。出産環境を選ぶ時、快く選べる雰囲気や確かな情報も必要だと思う

第3に、その土地の情報が得やすい事。 出産に関して言えばどうしても都市からの情報(雑誌など)を参考にしやすい。でもそれが自分の住む地域に当てはまるとはいえない。自分の望む出産場所を探すのは体が重い妊婦にとっては一苦労。理想と現実に幻滅する場合も。

第4に、バースコーディネーターのような存在がほしい。これが一番望む事です。地域で望む出産が得られそうもないとき、考え方を変えて「こういったお産も素敵でこういうお産ならここの病院でも無理なく出来る」といったアドバイスや勉強できる場所がほしい。私たちが自主的にお産に関して勉強でき、参加できる場所がほしい 【宮城県塩釜市/主婦】


もっと一つ一つの家族が、ゆったり過ごせるスペースや時間、またお母様方とじっくり関われる時間が欲しいと思います。【宮城県仙台市宮城野区/助産師】


一人目を大きい産婦人科で産んだせいか、血液検査や色々な検査尽くめで、子供を産むのってそんなにも検査をしていかないと産めないの?!と不安になりました。もっと、ゆったりした環境の中で産みたいと思いました。2人目は、助産院でのんびりとした環境でゆったりしたマタニティライフが送れました。【宮城県仙台市泉区/主婦】


私が願うのは、お母さん自身が自分の体の声を聞けるように、そのお手伝いをすることです。特に妊娠・出産は女性の体に劇的な変化をもたらします。その変化に適応するには、自分自身の体の声に従うことが基本なのではないかと考えるからです。なので、お母さんがリラックスして胎児と対話したり自分自身に問いかけたりできる環境が必要なのではないでしょうか。それは“安全”を保障するべく最新の医療機器に取り囲まれた部屋でできるでしょうか?「産婦人科医師が2名いなければ安全な環境でのお産ができない」と以前どこかの講演会でおっしゃっているのを聞きましたが、医師は分娩経過中ずっと産婦の傍にいるでしょうか?パターナルな環境ではなく、マターナルな環境が出産には必要だと考えています。【茨城県つくば市/助産師/看護教員】


出産は不安な気持ちになりやすかったです。少しでも不安を減らし安心して望めるように!と思います。【宮城県仙台市泉区/主婦】


信頼している医師・助産師さんのもとでの出産、男性助産師・看護師はNG(介入という話を聞きました)【宮城県仙台市太白区/会社】


妊娠が分かった時から、妊娠中の生活やお産に向けての心構えを、安心して相談したり教えてくれたりしてくれる助産施設がもっと増えてくれれば良いなと思います。【宮城県仙台市泉区/主婦】


普通の産科医、小児科医のあいかわらずの無知に悲しい思いでいる。同じように分娩を見てきて、こんなお産はどこかおかしいと感じ、本物のお産を手探りでもみつけていく人と、何人見ようが、ギャーギャー騒ぐお産がひどいお産だとしかかんじられない人がいるのはどうしてだろう?病院のお産しか知らない、安全が必要最低条件と考えているような人に本物のお産を見る機会を持ってもらいたい。普通の医者は知らないからできない、考えられない、のだと思っている。医学教育にも問題があると思う。お母さんの気持ちに寄り添う努力をしてほしい。何がうれしくて何が悲しくて辛いのか。もっと真剣に考えてほしい。【東京都杉並区/小児科医】


3人目の出産時、どんなに陣痛がきつくても助産師さんの顔を見ただけで安心した。そういった信頼関係を持つことや安心感を与える医師や助産師が増えて欲しい。【川崎市多摩区/主婦】


お産をするのはお母さんなのだから、先生に合わせるのではなく、希望をきちんと聞いて好きな様に産ませてほしい。【宮城県宮城郡利府町/主婦】


やっぱり、まず未婚のうちから偏らないフラットな立場で情報を得ていく事。【宮城県/】


医者も人間ですので、あまりに過酷な状況では患者の気持ちを考える余裕は当然なくなります。そうなると、妊婦自身にとっては一生に何回もない貴重で、不安で・・・さまざまな思いのある大事な出産も、疲れきった医師の、時には故意でなくても心無い言動に傷つくことがあります。より安全な出産を目指すなら、医療者の負担の軽減、医療者が心に余裕をもって患者に接することができる病院環境が必要だと思いますし、そのことが安心できる、心地のよい病院につながると思いますし、それが願っていることでもあります。【横浜市/医師】


周りの妊婦さんも病院側も祖父母も地域も、自然なお産に対する認識が低いので、本気で自然なお産をしたくてもできにくいのが現状です。それを説明する努力も大変です。【香川県/主婦】


助産院や自宅出産をしたいと願うことが特別なことのようにとらえられ、病産院を受診する際に変わった人のようにとらえられること【さいたま市/助産師】


かつてお世話になった(次回もお世話になると思う)助産院の嘱託病院の産婦人科がなくなってしまった。助産院はあっても緊急の病院(助産院⇔病院の連係)がないのは不安【埼玉県新座市/パートタイマー】


助産師の力をもっといろいろな個人院、病院で活用すべきではないかと思います。またスタッフに余裕が無い状況では、いくら評判のよい病院でも求めるお産はできません。産科医、助産師、小児科医・・・不足しているといわれているスタッフがもっと増えて欲しいと思います。また、上田地域では今、産む側である母達ができることは何かをテーマとして勉強会を始めています。自立したお産をすることで医師たちへの負荷、責任の押し付けをせずにすむお産ができるのではないでしょうか。 【長野県上田市/主婦】


産婦人科医の不足が叫ばれているというのに、あれもしてほしい、これもしてほしい、という妊婦さんが多いのに驚いています。【広島県広島市/看護師】


産婦さんや褥婦さんが少ないと時間を掛けて接することが出来るが、たくさんい らっしゃると関わる時間が少なくなり業務に追われてしまうこと。【京都府京都 市/助産師】


私は一人目を個人病院、2,3人目を助産院で出産しました。 なぜか一般の方々には分娩までの安全は病院という名の元でおかれ、助産院で出 産する、まして自宅で出産するなどといったら、何かあったらどうするの??と 必ず言われます。それを説明するたびに、自分ではこれでよいのだと思いながら 、どうして何かあったら、とまず考えるのだろう。と悩みます。

病院で出産することしか思い当たらなかったとき、助産院という存在があること を気づいていなかったときに、あまりにも「自分で分娩する」という意識が足り なかったように思います。生ませてもらえる、安全は保障されている。そんな気 持ちでしかなかった、いえ、そういう考え方もしていないくらい、無意識でした 。 そして、個人病院での出産の後、授乳指導をきちんとしてもらえなかった、(ほ とんどがビデオでの指導でした)乳腺炎のケアを薬でされたことで、その病院へ の信頼感を失いました。乳腺炎で苦しむ私は、運良く母乳育児推進のある助産師 さんと出会い、次回は絶対に助産師の力の強いところで出産したいと願いました 。 そしてとてもタイミングよく、自宅の近くで開院した助産院に出会い、2、3人 目を出産する勇気とその意識を身に付けることができました。 自己管理の大切さ、自分が産む、という意識。どんな小さな悩みでも心配事でも 、きちんとお話をしてくれる丁寧さ、その積み重ねでやっと本当の出産、育児が できたように思います。 もちろん、(次男は自閉症ですから)リスクを背負った、障害を抱えた子供の育 児、どういう分娩経過だったかなど、何かあってしまった出産も身近に感じてい ます。だからこそ、出産する当人、そして家族の意識をもっと高めなければいけ ない、そういう時代にきているのだと思うのです。 しかし、子供を妊娠して、出産する、そのこと自体は、太古の昔と何ら変わらな い。なぜこれだけ意識が多様化しているのでしょう。文明の進化の影響でしょう かね・・。 【埼玉県所沢市/音楽教室講師】


地元に信頼出来る産院がない。【仙台市/主婦】


薬や計画的出産でなく、お腹の赤ちゃんが生まれたい時に生まれてこられるような環境が身の回りに普通にあればいいと思います。【仙台市宮城野区/主婦】


産後のケア。【宮城県/主婦】


産科医との対話の時間が増えるといいと思う。【宮城県/主婦】


情報社会なのに本当に必要な情報が耳に入ってこなくて困っている母親が多い。 市の健診に行っても医師や保健士の言っていることが違いすぎる。【埼玉県志木市/】


施設助産師で働いていますが、現在、育児休暇中です。 自分がお産をして、自然分娩について改めて考える機会を得ました。 そして、子育てを通して、人間の持っている力の素晴らしさを、我が子の成長を 見て学び、また、感動する毎日を送っています。 動物はみんな産む力・生きる力を備えていることを考えた時、私が今まで介助し てきた病院でのお産は、その自然力を抑圧しています。そては、自分が産む前か らも感じてはいましたが、医療事故を考えた場合、フルモニターなど、病院内で 決められたマニュアルに沿わなければなりません。 確かに、医療の手を借りないといけない場合もあります。だから、不必要とは言 えませんが、医療の手を借りないで自然の力で産むことができるよう、妊婦指導 の充実をはかり、また、妊婦自身がお産スタイルを選択できるよう、もっと明確 にできればと、考えます。【滋賀県 大津市/助産師】


いろいろな情報が流れても、地域に安心してお産をできる場所があることが大切 だと思います。 【京都市西京区/受験生】


出産を介助する、医師や助産師の労働環境の改善を願う。 ハードだけでなくソフト面の充実。 ・絶対数の増加 養成する学校環境が整うこと。公立の助産師学校閉鎖も耳にす るので。 ・働き続けられる環境の整備(子を持ってもなお働きつづけられるよう) ・出産の介助への点数を高くするとか?

【埼玉県さいたま市見沼区/事務員】


選択肢が限られている、ということ、 そして、地域によって差が生まれてしまっていることが残念でなりません。【名 古屋市/記者】


産科開業医の質の違いが大きすぎ 【埼玉県幸手市/助産師】 ----- 情報社会なのに本当に必要な情報が耳に入ってこなくて困っている母親が多い。 市の健診に行っても医師や保健士の言っていることが違いすぎる。【埼玉県志木 市/】


出産を介助する、医師や助産師の労働環境の改善を願う。 ハードだけでなくソフト面の充実。 ・絶対数の増加 養成する学校環境が整うこと。公立の助産師学校閉鎖も耳にす るので。 ・働き続けられる環境の整備(子を持ってもなお働きつづけられるよう) ・出産の介助への点数を高くするとか?

【埼玉県さいたま市見沼区/事務員】


画一的な妊娠・出産管理下に置かれるのではないかということ。【長野県駒ヶ根 市/助産師】


ほんの数年前までは、出産先で困る、なんて、いずれ出産するである私も考えた ことがなかったです。知り合いの産婦人科医から話を聞いて、ここ数年、感じる ようになりました。しかし、産科が減ってるんだ、という状況を、一般の方はま だ認識していないのではないかなと思います。(少なくとも福岡市では)。ここ 半年、いろんな報道が増えて、多少、認識されてきていると思いますが。 個人的には安全なお産ができれば産む場所にはこだわりません。でもこの「安全 なお産」が、難しくなってるんですよね。。。 【福岡県福岡市/会社員】


もっとひとりひとりに深く関われる時間がもてたら、と思います。 妊娠中から産む人と話し合い、産む人が自分の力を信じ、赤ちゃんの力を信じ、 必要なときそばにいる周りの人々(家族・医療者など)を信じて出産に向かえる ことが理想です。 ご自分の体のことを自分でつくっていこうという意識が乏しく、病院にくれば丸 投げでお産ができる、もしくはお産が怖いというイメージしかなく「痛いのに耐 えられないから帝王切開して」という産婦さんに最近何人か出会い、妊娠中から もっと関われていたらお産に対する思いは違ったかもしれない、と本当に残念に 思いました。【京都市左京区/助産師】


分娩場所の一極化で、忙しい出産施設は待つお産ができない。人員を増やし、不 必要な医療介入をなくしたい。【京都市/助産師】


ドクターや助産師、すべてのスタッフの心の余裕と患者との信頼関係が大切だと 思います。 私は幸いにも幸せなお産を経験できました。 人生の中で多くても数回しかないからこそ、大切だと思います。 産院は生まれてくる赤ちゃんが人生のスタートを切る大切な場所なのです。 母子の命を安心して委ねることができる(スタッフを信頼することが出来る)産 院が日本中にどれくらいあるのでしょうか。 信頼関係は日々の診療で築かれていきます。 私は出産について担当のドクターと相談したとき絶対に赤ちゃん達を取り上げて もらいたいとお願いしました。 二人の娘達が成長する中で、出産の思い出は大切に大切に伝えていきたいと思っ ています。

最近次の妊娠を考えるようになりました。 でも周囲の環境を考えるととても難しいように思います。熊本に住んでいれば全 く悩まずに以前出産した病院を選べますが・・・。 自然なお産をしたいので助産院も候補として考えられますが、また早産傾向が出 てきたらと考えると安心できる熊本の病院に早めにかかりたいとも思います。そ の間二人の娘達はどうするのか?経済的な問題、仕事を再開するのがまた遅くな ってしまうなどです。 少子化の原因のひとつかもしれませんね。 【横浜市磯子区/主婦】


人それぞれの考え方の違いから生まれる困惑する事態。 考え方は違って当然なのですが、だからこそ、どこで共通認識を持つかが大切に なってきます。 正しいことを信じることもよいことですが、強く出すぎて方針やケアがばらばら になることが一番安全で心豊かな出産環境の弊害になるのでは?と思うことがあ ります。

1つにまとまるために最大限努力することが一番の望みです。【静岡県三島市/ 学生】


医師のみなさんが、時間や仕事に追われて作業的な仕事にならないことを願いま す。【福岡市中央区/会社員】


先進国の中でも周産期死亡が高いほうの本国は、開業医が多い、助産院、自宅分 娩などがあることに原因があると思われますが、開業医が多い原因は総合病院で の産婦人科医師の待遇があまりにも悪いところにあります。海外の病院のシステ ムの良いところは取り入れて産婦人科勤務医が増えていき、オープンシステムな どを取り入れ総合病院で安全な分娩を行うように切り替えていくべきと考えてい ます。【北九州市/産婦人科医師】


 助産院でのお産を希望していますが、その場合に検査だけは病院に行くのです が、 その提携する病院に対して疑問を感じます。もしお産上産婆さんの手では無理と 判断したら、 その提携の病院に送られるのですが、その病院が嫌な場合の事を考えられていな いので、少し疑問に感じています。  また、都心部ではない、田舎で暮らしたいと思い、今の所に暮らしていますが 、産院は都心部にしかありません。 これも困ります。自宅出産の介助がもっと普及されたらなあと思います。 上の子もいて、里帰り出産も難しくなって来ました。 ただ里帰りした際の産院はとてもよかったので、 こちらの産院と研修会でもしてくれたらいいのになあと思います。【大分県竹田 市/主婦】


女性一人ひとりに、my助産婦がいるような状況になってほしい。 自分の住む地域の中で、お産や子育てができるようにして欲しい。 ハイリスクなお産の集約化は必要だと思うが、ローリスクなお産は集約化しない でほしい。それぞれの施設や職業の役割が明確にされ、大病院はハイリスクに集 中できる医療環境を整えて欲しい。 【愛媛県/助産師】


自宅・助産院・個人病院・総合病院・第3次救急病院がうまく連携できると良い。 病院で出産した人が、「もっと自分らしいお産がしたかった・・・」医療、分娩 台、ケアに対する批判をよく聞く。 一方、助産院や自宅出産での出産は、「何かあった時が怖い・・・」と医療を求 める。 産む人が選んだ場所で、本人、家族が納得した安全で安心な出産ができるために は、不必要な医療介入は行わず、必要な時に適切な医療が 行える環境・・・そのためには助産師が産婦としっかり関わり、変だ!と思った 時に医師と相談、医療介入ができる環境・・・ なかなか難しいです。 【東京都府中市/助産師】


今はとてもすてきな助産院にめぐり合えて、お世話になっています。二人目が1才 になりましたが先日乳腺炎になり、マッサージを受けてきました。そこでは畳の へやで出産、入院ができるのでとても恵まれていると思います。ただ、お産がと てもハードで、助産師さんたちがお疲れになっているのをたまに目にすると、負 担をおかけしている・・・ととても申し訳ない気持ちになります。もっと沢山の ひとびとが、助産院でお産して、「健康なお産が普通」「自宅でお産をすると楽 しいよ!」って増えるといいなって思います。病院のお産が減って、、助産師さ ん、助産院が増えて、ってなったら助産師さんひとりあたりの負担が軽くなるの でしょうか・・・。【埼玉県狭山市/専業主婦】


他の地域で産科医師の大学病院への引き上げが起こっていること。妊娠中は家の 中で動くのも大変と聞くが、引き上げによって、診察のために時間をかけて他県 まで行かなければならないという意見を聞くと、妊娠することに抵抗を感じてし まう。【滋賀県大津市/学生】


産科医としては常々安全を担保しながらいかにまた産みたい,と思ってもらえる お産をしてもらえるか,を心がけています.【愛知県小牧市/産科医】


願うことは、必要な人が必要な場所でそれぞれに心あるケアを受けられ、「満足 できる」お産ができること。

そのためには、医療消費者は自分のお産を人任せにせず、主体的に考えられ、そ の声をあげられること。 医療者は、産婦、家族、赤ちゃん主体のお産を大切にし、医療消費者の声に耳を 傾けること。 助産師は、助産師としての役割を今こそ真摯に受け止め、学び、医師依存型から 助産師として自立すること 医師は、自然なお産、家族主体のお産を学び、助産師の役割を理解し、連携、指 導を積極的にすること。 行政は、産科医療に対して、何らかの支援をすること。特に産科については早急 に人員配置の増加に予算をまわすこと。助産師が真に自立できるような法律の改 正。周産期医療の連携体制の支援をする。

今、願うのはすべての人が価値観を転換することです。 それぞれが変わらなくては歯車は回らないと思います。 【京都府舞鶴市/助産師】


願うこと・・・お母さん・あかちゃんに優しい環境でお産できること できる限り医療介入がなされないこと

困惑していること・・・ 病院でのお産があまり自然な形ではないこと お母さん・赤ちゃんにとって優しいとはいいがたいこと


少子化などと言うならもっと市や町でお金を負担して欲しい【宮城県/主婦】


産科の先生になる数が激減している事【宮城県/教員】


より自然な形でお産をしたいと思ってもなんだか世の中は逆方向に向かっているような気がする。だから少子化にも歯止めがかからないのでは?不必要な医療介入でのお産の話を多く聞き胸が痛む。【宮城県/主婦】


産科・産院によって、診療費等に違いがあるのがわからない。できることなら、全ての産科・産院が一律になり、それぞれの希望に合った 産科・産院を、もっと気軽に選べる環境が整って欲しい。もっと、妊婦が安心してカラダを任せられる先生や助産師さんが増えて欲しい。 【宮城県仙台市/主婦】


出産場所が少なくなっているのも問題ですが、乳児の連れ去り事件などもあり、病院のセキュリテイーの見直しも必要。同じ事が二度と繰り返さないで欲しい。【宮城県/主婦】


安心して出産が出来る様やはりいつも診てもらう助産婦さんのもとで出産出来る病院が最適であると思う。【宮城県/主婦】


入院した時大部屋がぎゅうぎゅうで狭かったのでもう少しプライバシーが持てる様なゆとりを配慮してほしかった。【宮城県/主婦】


助産師が働きやすい環境をつくる(お産以外の仕事に追われている)【宮城県多賀城市/】


自分の望むお産を実現できるところが助産院しかなかった。さらに母乳育児を大切に思う気持ちや兄弟一緒の入院。薬に頼らないお産。助産院でのお産等は、社会的にまだまだ認められていないらしく「かわっている」などと思われがち。【宮城県仙台市/主婦】


家族の一員として迎える時、自分の納得できる出産をと思う。【稲城市/主婦】


昨年12月に仙台の、とも子助産院で3人目の子供を出産しました。とっても良かったです。ですが、自宅からもっと近い場所(青葉区、太白区)にとも子さんの所のような助産院があったらいいと思います。近所の奥さんたちは近場の病院を選ぶ傾向があるので。【宮城県仙台市/教員】


規模、外見や施設、サービスばかりが産院を選ぶ規準になっているようで疑問です。妊婦と医師・助産師の信頼関係が築けることが安全で安心なお産につながると思います。【宮城県仙台市/主婦】


合理化の波で個別性が重要されず、産むか生まれるかが大切にされないこと。【岩手県北上市/主婦】


いいスタッフに安心して産みたかった。私は死産を経験したのですが医者の冷たい態度でショックは大きかったので。【宮城県仙台市/】


医療者へすべてまかせてしまう出産環境ではなく、妊婦の心がまえが大事!そのためには正しい知識が必要です。【宮城県仙台市泉区/】


信頼できるなんでも相談出来る医師、助産師に巡り会える事。【宮城県/主婦】


初産場合は何も知らない事ばかりなので心強いスタッフや設備など【宮城県/主婦】


地域の産院ではスタッフが助産婦でないことが多い様ですが専門性と言う事を考えると不安です【宮城県/保健婦】


きれいな病院だと気持ちよくお産が出来る【宮城県/主婦】


自宅から近い産院、安心出来る医師、助産師【宮城県/主婦】


病院に頼らない自然な出産がしたい。【宮城県/主婦】


自分の意思を聞いてくれる余裕が病院にはない。病院のシステムの話ばかりされると従うしかなくなる。【宮城県仙台市】


いろんな情報がありすぎて惑わされてしまうことが多いのではないかと思います。【宮城県仙台市】


高度医療の充実は欠かせないと思う。特に母親にリスクがあったり産まれて くる子供にリスクがある場合は今の現状では産めないと思います。【北海道函館市/主婦】


里帰り出産のとき、通っていた病院の対応が冷たかった。出産する人には、とてもやさかった。態度を変えないでほしい。【宮城県仙台市】


出産は一人目を産んだ助産院と決めているが、健診する際に、近所に待ち時 間が短くて家庭的な産科医がないこと。大病院は有。【東京都千代田区】


産む女性を主役にしたお産環境を作ることは,のちの子育てにも良い影響を及ぼすと思いますが,現状としては医師不足,助産婦不足のために,たとえ気持はあってもサービスが行き届かなくなっていると思います。【石川県金沢市/自由業・大学院生】


やはり、産婦人科医減少・オンコール体制になり分娩数に制限が入りました。 ほんとは少なくなった産婦さんを大切にしていけることを考えていたのですが、看護体制の変更も加わり、助産師も他科をみるウエイトが加わりで、ほんとに妊産褥婦に大切なのか?家族に大切なのかを訴えていくこと、またそのチーム団結力を高めているところです。【京都府相楽郡/助産師】


何が産婦人科医を追いつめているのか。過酷な労働状況、民事訴訟率の高さ、そして検察の態度などなどがあげられます。しかし、その根底にあるものは妊産婦さんの「理不尽な」要求にあるのではないでしょうか。(夜中でも何でもちょっとでも何かあればすぐにでも見てもらえるべき、「大丈夫なんでしょうねえ」、(大学病院なのに)「学生に見られるのはいや」「こうあるべき」と決めた「私だけの私なりの」お産、お産は絶対に安全(医者などは要らないぐらい)、完璧な子供が生まれてくる、などなど)その部分をどうにもできなければ、この流れは止まらないと思います。【岩手県/産婦人科医】


私の地域では、産科、産院が少なく1局集中といった感じで、こんなお産がしたいと思っても、なかなか言い出せない状況です。まして、産科が次々お産を取り扱わなくなり、余計に1局のみが混み合っているといった感じです。当然混み合っているので、すべてがルーチン化されており、個別性など無視、なるべく問題を起こさないようにといったところに神経がいっている感じなのです。これでは、またお産がしたいとはあまり思えなくなってしまうようです。 お産をまたしたい。と思えれば、そのまま子育てにもつながっていくと思います。【宮城県亘理郡/出張開業助産師】


総合病院、個人病院にかかわらず、全国の産科・産院でカルテを共有し、医 師が連携して出産に臨める体制をととのえてほしい。特に緊急時の対応につい て。実際に切迫早産の際、分娩予定の病院でなかったため、仙台市でも首都圏でも救急に連絡をしたところなかなか診てもらうことができず不安な思いをしました。【仙台市】


初めは自宅出産か助産院での出産を望んでいたのですが、親の世代の強い反発、先輩妊婦からの理解の無い言葉に驚きました。「産婆なんて医者じゃない素人に(看護師の資格があると知らない人が多い)危険だ」「病院は大きければ大きいほど良い」「助産院だなんて医療と関係ないところで産むなんて無謀(提携した産院で健診を受けるとは知らない人が多い)」「医者に任せておけば安全なのに赤ちゃんを殺すつもりか」等。会陰切開や促進剤も可能な限りしたくないという意見にも「切らないと裂けるよ」「切らないと早く産めなくて大変だよ」「促進剤はお産を早く進めてくれるありがたい薬で私なんか自分からお願いして使ってもらったんだよ」等。自然なお産を望んでこだわろうとすると、しまいに「我がままだ」という意見まで出てくる始末。結局は石狩市のクリニックで原則、医療介入の無いお産を経験する事が出来ましたが、場所が決まるまで周囲に味方が無く、半狂乱の状態でした。妊娠して初めて知りましたが、私を含め世間一般の人たちは(経産婦も含めて)お産に関する知識があまりに乏しいと感じました。利用者のほうでも勉強していかなくてはと思います。【北海道札幌市/事務員】


「お産のリスク」を話されずに妊娠期間を過ごし、「出産です」となった時に、何らかの異常があり緊急帝王切開などになると、「どうして、私が??」となりパニックや心の傷となり、なかなか立ち直れない事が多々あります。 また、帝切に関しての世間の偏見にぶつかり自分の中で葛藤がおきます。 そうならないように、妊婦さんにも家族にも「お産のリスク」をちゃんと伝えて欲しいと思います。「どういうときに、帝切になるのか?」や「お産の最中で、こういう事がおきる事がある」「何故、逆子は帝切にするのか?」など。 口頭での説明が難しいのならば、書面にして(冊子)必ず目を通すように指導して欲しい。妊娠・出産は病気ではないけども母子の命が掛かっている命がけのものであると伝えて欲しい。【横浜市旭区/パート】


どんなに注意して診療しても苦情・訴訟が心配。逮捕の報道を見ると明日はわが身だと覚悟しているがなるべく危険な患者は取りたくない。リスクをわきまえず、無理難題を言ってくる産婦や家族に費やす時間がバカにならない。自然好きの助産師が自分の力量を知らずに無理をし、結果をこちらに丸投げするとうんざりする。【医師】


妊娠中からのきめ細やかな助産師さんの指導を願います。多くの病院が、助産院に併設されるとよいと思います。健康で、異常がない方は、検診〜出産〜産後まで助産師さんにまかせ、必要な方だけにお医者が登場する・・・というのがよいと思うのですが。今は困惑していませんが、第1子妊娠時に、今のお産現場で当たり前に行なわれていること、(それ自体知らなかったのですが)が必要ないこと、(いわゆるルーティーン処理と言われること)を本で知り、びっくりしました。そして、今までの自分の無知さを思い知りました。【長野県青木村/無職】


・一人一人を大切にしたお産がしたいのに、こなすだけの仕事になっているのが辛い。・自分で「産もう」という気力のない産婦さんが増えている。「産ませてくださいお任せします」という感じ。どうして?根本的な原因は何だろう?・無痛分娩希望者が増え、産んだ時の本人・家族の感動も少なくなったが、助産師としての感動や喜びも少なくなってしまった。【埼玉県上尾市/助産師】


浣腸、剃毛、会陰切開のない自然なお産。【宮城県岩沼市】


われわれ家庭医としてもお産に何かしらの形で関わりたい。労働緩和剤として家庭医を利用して欲しい。 【 世田谷区/医師(家庭医)】


会院切開、出産時刻を調整するための促進剤、逆子を直す努力のないまま、帝王切開すること、流産した赤ちゃんをそのままごみと一緒に扱うこと。掻爬も疑問。オランダでは自然に体外に出てくるのを待つそうです。それを確認するのも助産師の仕事だそうです。そのほうが、親も結果的に立ち直りやすいそうです。高齢化したリスク出産にもかかわらず、訴訟が増えること。これらすべてが、母親が出産しても、そこから学ぶことが少なく、ひいてはしっかりした子育てができなくなる状況の一原因となっていると感じます。【東京都品川区/Webデザイン】


まずパートナーの理解と共通意識をもつこと。私はなかなかもてなかった・・・年齢のこともあり、子どもはこれでおしまいと思っているのですが、自宅出産をしたかった。家族みんなの問題としてとらえたかった。3回のお産を経験して、どれも幸運なことに自然分娩ができ、毎回「いいお産をしましたね!」と助産師さんにほめられ、第2,3子は出産後すぐの授乳やカンガルーケアもでき、よかったとは思っているのですが、何か物足りない。日赤では、準備室?陣痛室?に本人以外はいれないからか?私は比較的痛みに強いのか最後の最後まで、面会が許されているロビーで陣痛をしのぎましたが、私より家族が落ち着かない。産まれるまでは病室にも入れないから・・・やっぱり、みんながリラックスできる環境がいいと思う。【東京都品川区/保育士】


私は帝王切開で息子を出産しています。しかし、妊娠して出産をするまで母親学級やマタニティ雑誌、病院などでも、「経膣分娩での出産」が前提となっていて、帝王切開に関する情報などを目にする機会はほとんどありませんでした。しかし、現在、全体の1〜2割の妊婦さんが帝王切開で出産していると言います。だれにでも、帝王切開での出産となる可能性があるにもかかわらず、それに関する詳細な情報やリスクなどに関する知識がないまま、急遽そのような状況になってしまい困惑する人が大多数だと思います。また、帝王切開で産むと「ラクして産んだのね」などという回りからの心無い偏見に傷つくことも多い上、本来であれば、何らかのトラブルに見まわれたために帝王切開と言う手段を取らざるを得ず、麻酔や傷の影響で最初から子供を抱き上げたり授乳したりすることができない母親たちの、心身のケアを担うべき医療従事者ですら、帝王切開で出産した母親に対して「頑張れば下から産めたのに」「残念だったわね」などという調子で、経膣分娩できなかった母親の傷を広げるような言動をする人も多いと聞きます。せめて、母親学級などで少しでも、「誰にでも、帝王切開になる可能性はある」ということや、帝王切開に関する知識や情報の提供をしてほしいと願っているのですが、実際のところ、「必要以上に妊婦さんを不安がらせることはない」などといった理由もあるようで、なかなかそれも叶いません。また、知人に、逆子にもかかわらず助産院での分娩を行い、子を死産した人がいます。本来、逆子などのリスクのある分娩は助産院では扱ってはならないというガイドラインがあるようなのですが、こういったことに違反して分娩を取り扱っている助産師が存在しているのに、それを防止するような法もルールもないのでしょうか?妊婦側にも、自分が助産院での分娩に適応するのかどうかといった判断をするための知識や材料が必要なのだとは思いますが、そういった情報提供の場がないのではないのでしょうか。【仙台市太白区/主婦】


助産婦さんのサポートが第一だと痛感しています。手を握っていただけたことがどれだけ励みになったことか。信頼のおける助産師さんに産むまで、産んでからの相談事が気軽にできるよう、近くにいてくれる存在であって欲しい。自分のスタイルに合った出産環境の病院で出産ができること。そのための、病院側の出産スタイルの説明。定期健診が流れ作業であった。定期健診が短時間で、質問も許されない雰囲気に不満と不安でたまらない。定期健診のときの待ち時間の長さは苦痛である。産む環境が大事でありますが、場所が大事なわけではありません。センター化に困惑しています。医師や助産師の数が満ちていれば、自宅でも、産科外の病院でも産めるのではないでしょうか。【神奈川県/】


信頼できる医師が担当してほしい。渋々引き受けてくれたというのは、非常に気分が悪く、ここで出産するのは嫌でした。でも他がない。(前日に大丈夫だと言っておきながら、翌日になると予約一杯だと断られたのは納得いきません。妊娠2ヶ月、3ヶ月の段階で予約を取らなければならない地域の病院で、 私は5ヶ月目でした。ですので、翌日になって『昨日の午後、予約が何件か入りまして』と言われましたが、信じられません。なぜなら電話したのは、午前の診察が終わる直前だったということ。(それに妊婦検診は午前中しかしていないのです)2度目(6ヶ月目)の検診の前日からリンパ線の腫れが気になっていたので、先生に相談しましたが、診たり触ったりすることもなく、『気になるなら内科か耳鼻科に行きなさい』と。結局おたふく風邪でした。このとき転院を決意しました。【兵庫県川西市/】


まずは患者さん本人に「妊娠」「出産」「産褥」について正しい認識を持っていただくことと、その上で求められるニーズにできる限りこたえることのできる医療環境の充実が目標です。しかし生む場所さえなく、例え見つかっても妊婦の足で公共交通機関を乗り継ぎ、長い待ち時間を過ごし疲れて帰ってくる現状、妊娠中や授乳中に産科以外の疾患についても一般内科・外科で対応してもらえず産科までも診療拒否するという現実、またいざ出産を迎えてもその遠い病院まで行かなければならない不安と危険性。これで、国が「少子化対策」を謳っているとは、一体政府は何を見ているのでしょうか?【兵庫県川西市/助産師(離職中)】


私自身は札幌に実家があったので里帰り出産をし、満足のいく出産をすることができました。やはり設備が整っていること、命に関わる緊急事態があったときに即座に対応できること、またはそのような病院が近くにあること、スタッフが万全状態(疲労状態ではなく)にある中で出産できることではないでしょうか。【北海道天塩郡/教員】


出産費用と出産場所の確保【宮城県仙台市/専業主婦】


お産は画一的なものだと思っている初妊婦が多い。内容に疑問を持たず、言われるままに健診・分娩をしているケースが多いがお産のスタイルはさまざまなはず。「自然なお産」をしたと思っている経産婦でも聞いてみると会陰切開や促進剤などが多用されている。全然、自然じゃない。【茨城県ひたちなか市/主婦】


男尊女卑な職場環境です。欧米で合成出生率が高いのは、男性が妊娠、出産、育児に協力的だからと聞きます。日本は歴史的に女性が隷属的に扱われていた背景があり、職場においても家庭においても男尊女卑な環境が現在も根強く残っています。家庭においては自分が協力することで、よい環境を生み出すことは可能ですが、自分がこれから持つ奥さんの職場の環境までは、操作できません。【東京都/学生】


近くであればどこでもいいというのではなく、あの病院だから!あの先生だから!あの助産師さんたちがいるから!あそこで産みたい!!という気持ちで出産することができました。私にとっては、何かあったときの医療行為は受けられる安全と、必要のない医療行為はできるだけ行わない、生まれる瞬間に家族が立会うことができるという自然で温かいお産が理想でした。たまたま、運よく私は理想通りの病院で、出産することができましたが、このような条件を満たしている病院はほとんどないに等しいと思います。予約もすぐにいっぱいになると聞いています。出産は安全でさえあれば、本当の良いお産といえるのか・・・やはり、心豊かな出産環境に、家族・信頼のおける医師・助産師と妊産婦の「こころ」の結びつきがとても大切だと感じました。それは、幸せなお産だけでなく、辛いお産の時にこそ最も大切なのではないかと思います。私は、辛いお産を経験し、心身ともに乗り越えられたのは、辛いお産にも立ち会ってくれた主人と共に涙を流してくれた医師・助産師のおかげだと思っています。辛いお産を経験した人の中には、精神疾患や未だに乗り越えられずにいる人も少なくないでしょう。そんな人が、一人でも減る事を願っています。 【横浜市神奈川区/主婦、鍼灸マッサージ師】


私は幸運なことに、2回とも信頼できる助産師のもとで希望通りの出産をすることができたのですが、それも周産期医療システムがあってのことだったと思います。何が起こるか分からない、それこそ生死をかけた分娩に臨むに当たって、本当に医療の介入が必要なときには的確に判断してもらえるという安心感があってこそ、自分の「産む力」を最後まで信じてお産に挑むことができたのだと。でも、受け入れ先の病院で働く医療者の厳しい現実や、提携病院の産科の閉鎖を知り、人ごとではなくなんとかしなくては、でもどうしたら?という思いにかられています。自分の子どもたちが出産するときは、いや、もしかして第三子を産むときは、もう前回のような満足できるお産ができないかもしれない。現状を知れば知るほど、自分が産む場所やスタイルを選びたいと思うことはわがまま、贅沢なことのように思えてきます。でも自分で選んだお産だからこそ、命をかけて臨むことができるのだと思うのです。【横浜市/主婦】


上の子が2人いるので、自宅での出産を希望したいと思っている。【東京都江東区/】


自然なお産がいいと思っている。赤ちゃんとお母さん、医師、助産師さんの心が通いあうお産ができる環境が整っている場が増えて欲しい。赤ちゃんの気持、お母さんの気持を大切にして欲しい。無痛分娩、誕生日を決めてしまう計画出産の人も多く見掛ける。自由な出産のあり方でいいのかも知れないが、悲しくなる。【横浜市/主婦】


医療関係者も人間、妊婦も人間、赤ちゃんも人間、相性も、望みもあると思います。私が助産院で出産したときのように、『普通にお産できて、生まれたときから赤ちゃんと一緒の生活』ができることが望みです。異常な分娩はそんなに多いことなのでしょうか?搬送先が病院で、普通にお産するのは助産院というしステムつくりにはならないのでしょうか?【横浜市旭区/主婦】


ふれあいよこはまホスピタルのような産科を増やしてほしい。困惑ぎみなのは母親世代のほとんどが分娩台の上で会陰切開は必須、1才で卒乳、泣かしておけばそのうち泣き止む、赤ちゃんはベビーベットで寝かすと思っていること【横浜市保土ヶ谷区/主婦】


よいお産ができたかどうかは、その後の育児への影響がとても大きいと考えます。出産環境は無事に赤ちゃんを産むだけではなく、産前産後を含めて、母子が心身ともに健康でいられることが、何よりも大事と考えます。そのためにも通院に時間のかからない家の近くの産院で受診できることが必要だと思います。【仙台市】


独自の出産クロススタディを120名のお母さんにしたところ、会陰切開など医療介入する場合のインフォムドコンセントがかなり強引だったり、施術する寸前で回答を迫られる。もっと余裕を持って、介入のメリットデメリットを明確にしインフォムドチョイスできる環境を作ってほしい。【東京都墨田区/マタニティーアドバイザー】


出産の場そのものが無くなりつつある。【東京都千代田区/産婦人科医】


正常に産まれて当たり前と思う人の多さ。陣痛促進、帝王切開、会陰切開といった医療介入を極端に忌避し、あるがままの自然が第一にと言う割には、周産期死亡割合などは過去の水準ではなく、現在の水準を求める矛盾。何か起こってからではもう遅いのに、何かが起こってから医療に頼り、それで救命できて、後遺症が残らなくて当然と思う知識のなさ、危機意識の欠如。たまたまうまくいったに過ぎない事例に、一般性を求め、選択肢に入って当然、どの医療機関でも受け容れられて当然と思う事。安全で心豊かな出産環境を得るには、それ相応の対価が必要であると気付く事を願う。【北東北/研修医】


いのちのそのもの、本質への理解。【東京都国立市/産婦人科医師】


家から30分以内に到着できる範囲に分娩施設があることが望ましい。【鎌倉市/主婦(公務員)】


どの産科も似たり寄ったりで、自然分娩をしているところがない。自宅出産をするという選択肢はなく、助産所もなぜか市内にはほとんどありません。自宅出産をする際に不可欠な産婆さんがほとんどいないため、自宅で出産したくても出来ないことが多いです。私は運良く素晴らしい産婆さんにめぐり合いましたが、自宅で産んだというとかなり変わった人だという風に思われるようです。普通の人にも、本来お産というのは素晴らしいものだということを伝えたい!でも、固定概念が邪魔してうまく伝わらない。【大阪天王寺区/会社員】


医療者の立場から:「お産には怖いことがある」、「正常分娩」とは分娩が終了して初めて診断される、ということをマスメディアが一般の方々に伝える努力を全く怠っていること。【神戸市中央区/産婦人科医師】


医師が少ないために、自然分娩で産めるはずの人が帝王切開されたり、誘発剤や促進剤で人為的にコントロールされることに困惑する。自分の子供の世代が出産適齢期を迎えたとき、このままでは本当に子供が産めない事態に直面するのでは、と危惧している。子供に悲しい思いをさせたくない。【宮城県仙台市】


院長と意見が一致していないが、経営している院長の意見が通って、スタッフが妊婦さんのために意見をいっても通らない。妊婦さんに優しく自分の価値観を押し付けないでほしい。妊婦さんもいろんな視点でものが見られるようになってほしい。そのためには助産婦がもっとがんばって広報していかなくてはいけないのかな、とも思う。【川崎市高津区/助産婦】


里帰り出産したとき、1人目のときも2人目のときも(担当医は別)内診がものすごく痛く、検査の後、数日出血するような状態でした。おまけに痛くて腰がひけると、腰をひくな、と叱られ。こちらでの検査のときは、そのようなことはなかったのですが。【渋谷区/会社員】


願うこと:出産のスタイルを選べる(自然分娩、母乳育児など)産科の存在  安心&心豊かな出産環境:妊産婦は出産時(前後含む)ナーバスになっているので医師や助産師さんたちが何時も忙しそうだと不安に感じると思います 妊産婦さんに携わる方たちの健康状態や、精神的ゆとりも大きく関わると思うので、勤務状態の悪化が心配です【横浜市中区/アロマセラピスト】


自宅出産をしましたが、親、友人、医師等、周囲の偏見に辟易しました。また、検診でお世話になった医師が助産師さんのことを快く良く思っていないのが伝わってしまって、とてもがっかりしました。医療消費者としては、助産師と医師できちんと連携をくんで信頼関係を築く努力をして欲しいと切に願います。【東京都目黒区/会社員】


もっとやさしいお産ができる産院・病院が増えてほしい。最低限の医療介入以外はなくしてほしい。【東京都世田谷区/看護師】


産科医師と助産師が敵対するのではなく、お互いを信頼しあって、正常産は助産師に任せるくらいのほうが、安全で心豊かなお産の環境を作れると思います。私の周りの産科医は、究極のところ助産師を信頼していないと思います。私たちも、医療介入したがる・・・という目で医師を見てしまいがちで・・・反省してます。【奈良県奈良市/助産師】


ちゃんと、リラックスした場所で出産できること。自分が認めた人以外は、自分の分娩中の姿をみられたくないということ。(医学生とかが許可もなく入ってくるという話をよく聞くので)できれば、アクティブバースで。【栃木県那須塩原市/看護学生】


お産までの妊娠経過のすごし方。病院で健診にいくと、どうして薬が出されるのか、なぜその薬が必要か、そんなことがわからないままに「お薬でますから」と。聞くと、「貧血だから」とか簡単な説明はしてくれますが、そのときに、「どうして貧血にならないように何に気をつけていればいいのかとか指導してくれなかったんだろうか」ととてもとても残念な気持ちと怒りがこみ上げてきました。きっと妊娠は「自己管理」でしょう。だから私のせいでしょう。 でも、誰がそういうことを教えてくれるのですか?月に一度、男性医師に大股広げて自分をさらして診察されていているのに、その屈辱に耐えて頑張っていても、誰も「健康な妊娠生活」は教えてくれない。自分の心と体の変化には、自分で本を読むなりして乗り越えなければいけない。【愛知県/母親】


施設それぞれでケアに差があること。いろいろなケアのもとで、実はそのケアが母子を混乱させてしまっていたりすること。どこでも同じケアが受けられるようになること。退院後のケアが病院と地域で連携プレーできること。【秋田県大館市/助産師】


高齢出産や高齢初産婦が増加している現状で、正しい知識を持って、自分のカラダも赤ちゃんの成長も理解してもらうためにはどうしたらいいのかと・・・母親教室の運営について考えさせられます。主体的なお産を・・・と思って、バースプランに取り組み始めて2年・・・私が思うに、まだまだ人任せの他人任せのお産のような気がします。不安が・・・痛みが・・・無知が・・・より一層お産への恐怖心を駆り立てているように思います。 【大阪市東住吉区/助産師】


私自身が妊娠・出産を経験し育児もしている女性でもあるのですが、こちらのアンケートを拝見し、驚き呆れ困惑しています。子の母にならなければならないのに、妊娠出産にこれほどまでの過保護な医療を要求して平然と出来るのは何故なのかと。心豊かな出産とは医療関係者という他者の良心やサービスに依存しすぎる甘えた出産のことなのでしょうか。私が願うのは、母となる大人の女性の心の強さです。【大阪/産婦人科医】


本当に安心して自分と赤ちゃんの命を預けられる医師と病院がほしい。きっと、出産を控えてる方も産んだ方もそう願ってると思います。でも、それがかなわない世の中になってしまって悲しいです。 【横浜市/専業主婦】


昔から分娩は危険なものでした。祖母は産婆さんを呼ばずに産んだのでよく言っていました。それは死亡率の下がった現在も一緒で「外科手術より死亡率が高い」という話からも分かります。高齢出産の増加や、不妊治療の増加で逆に危険な分娩は増えているのでは?どうしても早産や、帝王切開になってしまったり。それは仕方ないことだと思います。できるだけ誘発分娩はしたくないけれど、夜間の人のいない時間帯の分娩より昼間のスタッフがそろっている時間帯のほうがマシといえるかも。(本当にできるだけ避けたいですけど)自宅分娩は素晴らしいと思うけれど、危険と隣りあわせだと思うと、やっぱり踏み切れないです。現在でも何人かに一人は出産時に赤ちゃんか、あるいは妊婦が死ぬかもしれないわけですし。病院内で、医師もいて、信頼できる助産師がいて、何かあっても対応できる中で望める分娩ができればいいなと思ってます。危険を少しでも減らすためには妊娠中の自己管理や自己学習、健診での異常の早期発見が重要になってくると思います。 私はバースプランや産後の母乳栄養、育児についてそれなりに勉強し考えていますが、それは妊娠中の自己管理の上で成り立ってくるものだと考えています。産院や、病院に注文してそのとおりになるとも考えていません。私の周りの人を見ていると、努力しなくても、注文どおりにお産ができると思ってる人が結構いると思います。(実際は違うのかもしれませんが) 異常の早期発見のためにも、分娩よりも健診をとくに重要視していただきたいと思うし、私も体重管理、食事の節制などがんばらなければ、と思っています。【新潟県/主婦】


安全は完全ではない。心豊かは人と人とのつながりのなかで生まれるもの。誰かに心の隙間ができると崩れ去る。【東京都】


私が子どもを持ってから、自宅環境、出産環境(産院、助産院)の大切さを痛感し、風水環境科学という「脳と場の関係」から環境をといている情報を、お母さんに是非伝えていきたいと思っています。日本は風水を占いのように捉えていますが、事実は違います。気というものがいかに自分自身、家族の未来を決定するか、是非知ってもらいたいです。例えば、地磁気の低い場所(=血流が悪くなる、前頭連合野が不活発になる)に住んでいると、夜泣き、不眠症、寝小便、多動性症候群、不登校、慢性病になりやすいというデータがでています。寝室の下が水まわりだと病気になりやすいので、さけるべきです。食事は一日せいぜいとって2〜3kgですが、空気は20kgも体内にとりいれています。空間の情報(色、形、素材、間取り、空気がきれいか、光があたるかなど)量は非常に私達の体内に影響しています。風水リフォーム、開業される方には風水産院、風そ水助産院をたてることで、両親、産まれてくる子どもたちに大きく貢献できるはずです。目に入ってくるものは情報としてすべて脳にインプットされます。産まれてくる子どもにすてきな気持ちのいい情報をいれてあげませんか?そこで働く医者・助産師・看護師にとっても効率よく働け、ミスも減り、意識も高くなるでしょう。【横浜市都筑区/主婦、風水鑑定士、からだの風水】


お産は本来、危険なものです。自然なお産が一番ではありません。医者のいないところでのお産は未開の地で産むのと同じです。繰り返しますが、助産所、自宅でのお産などは決してするべきではありません。あなたのご主人やご家族が大事なら。助産師さんが助産所でお産をすることはまずありません。【茨城県/医師】


周りの産婦人科の同僚の状況を見ていると、心豊かになどと夢を見ている場合ではなく、安全でさえあれば良いと言うしかない。残念なことですが。 【愛知県/医師】


とにかく分娩できる施設が減っているということに困惑している。これからどんどんバリエーションが豊富になってくるのかと思っていたので。【横浜市保土ヶ谷区/主婦】


人手が足りない状態なのに、妊婦さんや産婦さんが出産にやってくるという事実。准看護師だけの施設でも医師がいれば出産はできる現状。助産師としてなんだか悲しく矛盾を感じる制度や法律や現状です。安全で快適な出産をしたいと思っているのは誰なのか?何が安全で快適な出産なのか?安全で快適な出産はどこでできるのか?【横浜市/看護教員】


母児にやさしい医療を行う医師があちこちの施設で活躍していただけると良いのですが…。 【東京都/産婦人科医】


正常なお産は助産師がすべきで、正常を逸脱すると判断したときにすみやかに医師と連係できることを願っています。【横浜市都筑区/助産師】


助産院での分娩を見学し、人間らしいお産の場に立ち会え非常に感動したことがあります。私達正常だけでなく異常分娩の専門科である産婦人科医の養成において、もっと人間らしさを教育の中に追求していくべきだと考えています。また、地域に入り地域の活躍できる助産師・保健師の養成が今後必要であり、彼らのサポートも仕事のひとつとして認識できる医師の養成も大切だと考えています。【兵庫県/産婦人科専門研修医】


自分が望むお産場所が身近な場所にあるのかどうか!産科医不足により、日本のお産事情は今後どうなっていくのかが特に心配です。【横浜市中区/情報誌編集業務】


出産は生理的なもの。それを生かして、できるだけ自然に産めることが、一番。いいお産を体験すると生き方まで変わるということもある。【川崎市宮前区/無職】


処置等のわかりやすい説明がほしいです。わからないままの注射や検査、本当に必要だったか疑問だった時もあったので・・・【埼玉県朝霞市/主婦】


もっと産科がないと選択ができない。また産科が少ないと言うことは競争がなくなるということなので、サービスの劣化につながると思う。【さいたま市/国際協力】


このページに書かれてあるような患者さんの各々の欲求を満たすことは不可能です。一度お子さんを産まれた方がこのような勘違いをされているのでは、本当に絶望的だと思われてなりません。正常な分娩ができそうなら助産院を活用?正常な分娩と異常な分娩の差はありません。少なくとも事前にそれを把握することは不可能です。結果として安全だった方が「助産院でも産めるんです、女性の身体はそうできているんです!」と盲信を抱くのは勝手ですが、それを広くネットで広めるとなると害悪以外のなにものでもありません。今のご時世に、なぜ助産師なる資格が存続されているのか理解に苦しみます。あげく、異常分娩は無条件で引継ぎして欲しいなどという噴飯物の要求をしてくるに至っては話になりません。最終的に、いいように家族に話をして、責任を医師に押し付けるではありませんか。助産師は医師の直接監督下以外で業務を行ってはならないという法改正がなされるべきだと考えています。陣痛促進剤に批判的な方がいるようですが、医療従事者も人間です。昼間なるべく人手が多いときに産んで欲しいと願うのは、そんなにも非難されなければならないことなのでしょうか。【長崎県/医師】


先日の出産では、自宅出産を希望していたため助産院のサポートを受けて準備を進めていました。陣痛微弱で、自宅では生まれず助産院に移動し、それでも生まれなかったため病院に移動し促進剤を投与、それでも生まれず帝王切開で出産しました。助産院でも病院でも、自然分娩したいという気持ちを大切にして頂いて最後まで助けて頂いたおかげで、結果帝王切開になっても非常に満足のいくお産だった思っています。多くの方の手を煩わせましたが、これをかなえられた恵まれた環境に感謝しています。と同時に、ふれあい横浜ホスピタルでの出産がなくなることで、これがかなわなくなるのではないか?また、第2子出産の際はどこで産めば良いのか不安です。【横浜市戸塚区/会社員】


そんなにすぐに薬に頼っていいものか悩みます。入院先に「陣痛促進剤は使いたくない」との希望を出しましたが、結果、使いました。【東京都大田区/主婦】


何より「正しい情報」の定着です。子供を授かり産むという事がいかに自然であること、病院側の都合による不必要な医療介入(陣痛促進剤や粉ミルク推進など・・)が、どれだけ不自然で母子共に悪影響であるのかを、医療側がもっと認め改めるべきです。病院と製薬業者とのつながりを優先し、産まれてくる赤ちゃんから何より必要な「母乳育児」をとりあげるような病院がある限り、「心豊かな出産」なんてありえません。産まれてくるのに時間がかかるのには、それなりの理由があり、赤ちゃんが自分のペースでこの世に出ようとしているときに、陣痛促進剤で無理やりに出そうとする行為こそ、医療側の時間管理によるエゴ以外のなにものでもありません。70年代以降に「流行」にもなった粉ミルク育児についても、いまだに粉ミルクの方が栄養があるかのように思っている私の母親世代(50歳後半)にも、自分達の育児方法の結果として、現在の日本の縮図がどうであるかを考えてもらいたい。ある程度年配の人がよく言うセリフに「抱き癖がつく」という言葉があります。女性の社会進出が進み、忙しくなってしまった当時の人たちが自分達の都合のために作った「大人側の都合」が、いかにも子供のためみたいな使われ方をされているのを聞くと、今、産む立場の私達にとってはものすごく邪魔な押し付けであり言葉です。【横浜市中区/専業主婦】


(願うこと)抽象的ですが、すべての女性が、満足の行くかたちで産むこと・産まないことを選び、それによって傷つくことがありませんように。また、子どもたちが皆、親に愛されながら生まれてきますように。また、「お産の無料化」という構想があるようですが、それによって出産の環境が一律化し、女性がどのように産みたいかを考える機会をさらに奪っててしまうのではないかと思っています。【東京都国立市/学生】


私自身基礎疾患持ちのハイリスク妊婦だったため、今後出産する事があれば、迷わず小児科も併設されている産婦人科もしくは総合病院を選びます。 助産院での出産は、元気に生まれてきたらラッキーという感覚で使う施設だと思います。出産にはリスクが伴うことを妊婦自身しっかり認識すべきです。たとえ妊娠経過が順調であっても、出産時に胎盤早期剥離や臍帯脱出のような予期せぬ異常が起こったら、助産院ですぐに対応できますか?提携している産婦人科がない場合や、産科病院への搬送が遅れた場合は、母子共に命の危険にさらされる事になります。これからは、産婦人科医の医療訴訟より、助産師の医療訴訟が増えるかも知れません。そうならない事を祈ります。【神戸市/】


妊娠初期(妊娠以前)から出産後、出来るならまた次の出産まで、継続してみてもらえる環境を望みます。また様々な選択肢の中から自分にあった出産を選べる環境であって欲しいです。【埼玉県新座市/薬剤師】


産む側と医療者との自立した関係づくりが大切だと思います。また助産師やドウーラなどの活用を外部委託の活用も考えて地域との連携を図っていっていいのではと考えています。妊娠育児はその人の生活の中で連続性をもって育まれるものだと思います。【東京都杉並区/助産師】


リラックスでき、欲望のままできる出産【横浜市中区/無職】


私のお世話になった開業助産師さんが嘱託医制度の変更などにより、分娩を取り扱うことができなくなったら...と危機感を感じる。【長野県安曇野市/主婦】


お産を扱うすべての医療者の、「みんなで赤ちゃんの命を守ろうとか、各々のお母さんが思う快適さの個人差を尊重しよう」という、基本的な倫理観がないことに、困惑している。「助産院に通っているから、異常になっても関係ない」という医師の態度には、驚く。【大阪市都島区/助産師】


母と赤ちゃんの心と身体に寄り添ったケアを願います。トラブル・異常事態発生の予防のため、必要ないはずの処置がどんどん足されることが悲しいです。産院・産科・医師・助産師の立場が守られ、「私らしい」お産を望むお母さんの気持ちが守られていないのではないでしょうか。【京都府城陽市/主婦・母】


母体と胎児に健康上の問題がなければ、助産院での出産で構わないと思います。しかし第1子出産の際、助産院で産むという選択に対し周囲からは「安全なの?」「なにかあったらどうするの?」「子どもがかわいそう」と懐疑的な目を向けられ、驚きました。一方で、検査に通った産婦人科では2時間待ちがあたりまえ。待合室は妊婦であふれかえっており、つわりで苦しいさなか、決していい環境とはいえませんでした。安心して産む・生まれることは、安心して育てる・育つことにつながると思うのですが…。【埼玉県朝霞市/大学教員】


医師・設備など医療資源を適切に集約化し、正常分娩はもちろんのこと、緊急事態にも適切に対応できる施設のあり方が整備されて欲しい。【埼玉県草加市/会社員】


自分の希望をどこまで聞き入れてもらえるのか、産院のスタッフとの関係を良く保てるか…等【神奈川県横須賀市/学生】


助産院のように、ずっと側に付き添えればとは思いますが、病院では一度に複数の産婦さんを見ています。病院では何か異常があった際に、速やかな対応ができる反面、健常な経過を追っている方には手薄になってしまうのが、 正直なところではないでしょうか。【神奈川県/助産師】


第二子出産を自然出産をしている医療施設で経験。一般的に行われている陣痛促進、分娩台使用が逆に医療トラブルを招いており、産後の母子に大きな負担を与えていることも分かった。しかし現状として、まだまだ産婦人科医師の間で「陣痛」また「分娩」に対する大きな誤解があり、それが「安全性」への議論に対し、実際の女性の身体に起こっている出産と言う現状に対して乖離しているという実態があることがまこと残念である。医療現場では、普通分娩を望む女性に対して自然出産を基本とした段階的医療介入の導入のガイドラインが必要であると思う。それが訴訟を減らす一助となると思う。【愛媛県/主婦】


今一番必要と思われることは、産科医療のスタッフの気持ちに余裕があること。そのためにリフレッシュできる時間(休日)が持てるような勤務体制であることが大切で、気持ちに余裕があればお母さん方へ優しくもなれ、より一層事故の回避ができるようにもなり産む側にとっても良いお産ができることに繋がっていくと思われます。 【浜松市/助産師】


病院という環境の中でも、開業助産院により近い、家庭的な雰囲気で産婦さん・家族主体の自然なお産ができるようにと考えています。ただ、産科医が不在なので、近隣の産科医との連携体制を整えることが必要不可欠です。医師との連携がうまく取れないと、妊産婦さんも助産師も安心してお産に取り組めません。【京都府/助産師】


心豊かな出産環境は本当に人それぞれだと思いますが、私自身が考える心豊かな環境(自宅や近所の助産院で家族と一緒に生命の誕生を迎える)と、より安全という面を思うとき、やはり助産師の知識経験と柔軟性は必須であり、加えて万が一のための他職種(おもに産科医・小児科医)や大規模病院(NICUがあるという意味で)との連携が必要不可欠と思います。 【横浜市泉区/大学生】


出張助産師と助産院の不足。 【横浜市保土ヶ谷区/主婦】


願うこと。 これから産む人・産むことが予想される人・医師・助産師が同じ目線でそれぞれの立場でお産について語れる場・選ぶ権利を持つこと。今の時点では自然なお産がしたくても、出産する施設さえない。産む人の権利はないに等しい状況になります。助産師の皆さん、助産師を志したとき、どんな助産師になりたいと思いましたか?国家試験に受かったとき、なにを思いましたか?昔資格を得た人も今年資格を得た人、今年所産師学校にに入学した人。志している人。ちょっと思い出してください。今の現状は、助産師になろうと思った時、なった時と何か違いませんか?私はそれに戸惑いを隠せません。【東京都北西/助産師】


私は助産師です。主人と運営をしています。何より大変なのは、365日24時間営業だという事です。地域医療を担うと共に期待に応えなければなりません。しかし、小さい町なのでスタッフがいません。より質の高いケアを提供したいのですが人がいなければ、厳しいです【山口県萩市/助産婦】


必要性の高い一般の人への流布。【宮城県/自営業】


院内もしくは院外での助産院が増え、何かあったときに病院との連携がとれるような環境ができたらと思います。【東京都新宿区/助産婦】


出来るだけ少数の人が、産む人にじっくり関わる事で、小さな変化も見逃さずにすむのでは・・・と思っています。【埼玉県新座市/助産婦(出張開業)】


切迫流産で以前出産した病院に駆け込んだら、ものすごく冷たい対応でした。「そんな状態でよく助産院で産めるね」などと言われ、診察もかなり短く適当に診たという感じでした。医療機器に囲まれていれば、本当に安全なのでしょうか?促進剤による過度の陣痛を孤独で耐えるという精神的苦痛は一生忘れません。医療的に産まされた私は母親になった実感もなく、我が子を手にした時は不安と恐怖で死にたい気持ちでした。これが安全なお産と言えますか?うつ状態で子育ても困難でした。ただ機械的に義務的に世話をしていた私は、心理的虐待を子供に与えていたと思います。「ヤダー!って泣いて産まれてきた」と言う子供。母子共にお産のトラウマがあります。医療も陣痛も「ありがたいもの」であってほしいのです。待つお産。インフォームドコンセントをしっかり行った上で、最終的に頼る医療はありがたいものです。お産のトラウマは多くの人が持っています。心のケアもなく過度の医療介入をした結果、訴訟は起きます。どうか温かい心でお産を介助して頂きたいと思います。【埼玉県比企郡/主婦】


何でもかんでも医療事故、過誤扱いになる事で、どんどんケアがマニュアル化し、個別ケアが妨げられていくと思う。 また、医療従事者の良心に頼ったシステムは改めるべき。 そうやって働く人の環境を整えない限りは、良いケアを提供するのは不可能。 【米国/主婦】


助産院での出産を希望しましたが、不妊治療で授かった第1子なので、安全第一という主人の言葉もあり、産院で出産することにしました。二人目以降は助産院にしたいと思います。まだ、生んでみていないのでなんとも言えませんが、出産経験があって、正常な分娩ができそうな方はもっと助産院を活用されてもよいのではないでしょうか。もしくは、ネットニュースで見たような気がするのですが、病院の中で助産師さんがメインで出産介助をして、特別な場合のみお医者さんの出番になるという方式はいかがでしょうか。何もかもお医者さんまかせでは、先生の過労が心配です。現在、マタニティースイミングの検診で、いろんな助産師さんにお話を聞く機会があるのですが、皆様とっても親切で信頼できる方ばかりです。助産師さんのお仕事がもっと増えても良いと思います。【東京都八王子市/主婦(現在、妊娠9ヶ月)】


各妊婦が望むお産(フリースタイル・自然・無痛・予定帝王切開まで)ができるような産院が増えることを希望します。妊娠〜出産まではとてもデリケートなことなので、ずっと同じ先生に診ていただけたら一番いいと思いますが、産科が減っているので、どうしても途中で変わらなければならないのが残念です。 【東京都北区/会社員】


さすがに三人目なので、上の子供たちの世話やリラックスしたお産方法として、自宅出産をしたいと考えても、協力してくれる助産院は車で移動しても3時間以上かかるところなので受け入れてもらえないし、受け入れてくれたとしても、私は二人目は定期的な陣痛が来てから1時間30分後には産まれていたので、遠くから助産師さんがくる前に産まれてしまいそう・・・。 一緒に入院できても託児する施設がないので、上の子どもたちにとっては居場所のない寂しいお産になりそう。 【徳島県 海部郡/主婦】


医師は口をそろえて「お産が安全なものという意識を捨てて欲しい」という。事故が起きても妊婦側が「お産は安全なものではないから仕方ない」とあきらめて訴訟を起こさなければ、産科医不足は防げると言わんばかり。しかし、産む側にしてみれば、やはり「お産は安全なもの」であって欲しい。事故が起きても訴訟を起こさないことを妊婦側に求めるのではなく、産科医の労働環境や待遇を改善し、事故を防ぐのが本筋だと思う。【東京都/記者】


人口配分に見合った医師の確保が必要。産科医が不足している現状では、あまり人口が少ない地域の医師にまで広く薄く配分するのはかえって疲弊させるだけ。 【埼玉県/内科勤務医】


いざという時は安全で、普段から安心で自分の希望や思いが生かせるところ。不必要な医療介入はせず、しかし必要時にはすぐに緊急対応が可能な産み場所って案外少ないと思います。産婦の意思を最大限尊重しながら、必要なアドバイス(産前・産後)もしてくれて、その上で安全な医療機関って両立は難しいのでしょうか? 安全(?)だから管理分娩を取るか、意思を尊重してもらえるから多少のリスクを伴っても(?)自然分娩で行くかみたいな選択を迫られることが多いように感じますが疑問です。【千葉市/大学生】


出産に対するリスクを一般人に認識させる努力がなければ、周産期の医療は訴訟のリスクで崩壊を待つのみ。【東京都小金井市/会社員】


自宅や助産院など母子同床の環境がよいと思っているけれど、分娩事故や生まれた子に異常があった場合のことを考えると病院で・・・と考えたくなる。家庭分娩に立ち会える産科医がもっといてもよいと思うのだが・・・医師の 立会いがあるといいな、と願っている。というのも、自分や家族はすべて納得して家庭分娩を選んだとしても、万が一事故があった場合には、親類縁者からは理解が得られないと思うから。(事故がなければ結果オーライなんでしょうけど)そういう意味では、絶対お産が安全にすむと誰もが考えている現状には少し疑問がある。 やはり、命を扱っているのだからリスクは少なからずあるということ、お産 は予防医学ということがもう少し広く認知されるべきだと思う。【横浜市】


親と同居している若夫婦は今、非常に少ないです。 そんな心配だらけの新米妊婦が本を買いあさります。 もっと気軽に相談でき、一人一人に時間を割いてくれ、かつ、安心できる出 産環境がほしいです。【横浜市】


病院によって色々なサービス展開を繰り広げていて 実際そのサービスは心地良い物ですが、医療としてのレベルはどの程度なのか、はかりかねる事がままあります。出産環境のみならず医療全体が昼夜問わず同等のレベルを保って欲しいと思います。 【静岡市駿河区/主婦】


完全自然分娩ができる産婦人科が増えて欲しいです。何らかの事情で帝王切開をせざるえない場合もありますから、それは別としますが、陣痛促進剤などの薬剤などは産後の体力回復なども考えると、できるだけ避けてほしいです。もし、病院側の都合で医療的なお産をしているならば、それは辞めて欲しいですし、勧めない事も大切だと思います。また、お産をする側も「痛いのは嫌だから…」「子供を出産した後の生活が…」とマイナスな事を考えて欲しくないですし、夫や双方のご家族、さらには妊婦さんが仕事をしているなら、その職場や夫の職場にも「子供がいる人に仕事は御願いできない!」「奥さんが子育てすればいい!」などと言わない『風土』(環境ではありません、風土です)は、絶対に必要だと思います。そして最も大切な事は、生まれてきたすべての赤ちゃんに対して「望まれて生まれてきたんだよ!」と言える社会であるべきです。育児により引きこもりにならない社会をつくることは、育児ノイローゼの回避につながるでしょうし、「育児は大変だけど、楽しいよ!」と皆が言えるようになると、後に続く人にも良い影響になると思います。【北海道札幌市/自営業】


妊娠出産育児は経験してみないとわからないことがとても多いと思います。 何もわからないまま第一子を個人病院で出産したときは困惑ばかりでし た。 事前の知識も必要だと思っています。 その後、助産院での出産を経験したの で、 自然分娩のよさを実感しています。 その後も母乳の指導をしてくださる方に縁 があり、 母乳育児も満足行く結果となりました。 自然分娩のリスク(や母乳育児の デメリット)もあると思うのですが、そればかりをクローズアップするのではなく、 選べるお産、とその後の指導があるといいなと思います。【横浜市/三児の母】


・私自身は、自然分娩・母子同室・母乳育児を重視している病院でと ても満足いくお産ができ、第二子もそこでと考えていたので、分娩予約ストップはか なりショックを受けました。 ・他の母親の話を聞くと、出産・育児に関して自分の 生活を優先している感じがして違和感を覚えることがあります。自分が眠れたから母 子別室で良かったとか、預けて外出したり飲酒できるから母乳よりミルクがいいと か。出産に関する情報もあふれているし、考え方は人様々だと思いますが、入院中の 経験や病院の方針の影響は大きいのではと思います。【横浜市】


私の産んだ産院はホテル仕様で食事も豪華でマッサージなども充実してとて も気分よく入院生活を送れました。 出産時においてもLDRだったので辛い時歩き回ら ないですんだので助かりました。 ただ、料金が高いので行けない人もいらっしゃる と思います。【埼玉県狭山市/主婦】


産科医不足を考えると、これまで低下してきた周産期死亡などが増加 するのでは?という危機感を感じます。 また、分娩を取り扱う産科医が減っている 中で、不妊治療専門に転向する医師は、少々無責任な気がします。不妊治療で授かっ た子どもであるほど、貴重児であり、リスクを伴い、助産師のみでは診ることができ ないことが多いのに、妊娠するだけして、その後を診ないというのは無責任ではない でしょうか?【八王子市/助産師】


私は出産は硬膜外麻酔で楽に生みましたが日本ではほとんどの病院が 行っていません。 先進国では80〜90%は何らかの麻酔をしてるそうです。 日本では 生みの苦しみは当然と考えているようです。 私の経験では楽なので回復も早くすぐ に仕事に復帰できました。あの痛さは見ていても気の毒なくらいなのに。 日本の女 性や産婦人科医は女性に仕事の復帰のことなんか考えていないので痛くて生むのが当 然と考えているんでしょうね。【兵庫県加西市/会社員】


自分に合った雰囲気(私の場合、妊産婦に対して 精神的肉体的に無 用な苦痛を与えず、個人のプライバシーを重視してくれるところ)の個人医院での出 産が希望だったのですが、大学病院では大勢でブロイラー扱いされ、尊厳を踏みにじ られて不快な思いをするような気がして(同じ大学病院での以前の別な病気での入院 体験から)、とても不安です。【茨城県つくば市】


医療の安全と効率と、産む母とその子供の『おやこ』というユニット とのニーズがかけ離れていることに困惑しています。さらに産科医の減少によりそれ が加速されていくと、「子供は五歳までは神のうち」と子供を慈しんで育ててきたこ の国の、暖かい伝統は古きよき時代の記憶となっていくのではないかと心配です。【愛媛県/産科医】


妊婦の希望(畳で・子どもが立ち会える・自宅でなど・・)もありま すが、その裏にはやはり安全を考えて上での成り立つ希望だと思います。 出産に携わる人の意識・知識が偏っていたり、母乳育児が成り立ちにくい出発に なっているのが現状のようで、とても、辛いです。どの方も母乳は出るし、出産が楽 しいものならば痛いけれど産もうと思う!!子育ての出発は妊娠からだと思うので、 そこに携わっている方の言葉や知識の重大さに気づいてほしいです!【横浜市/主婦】


母体死亡の数を減らすには、医師が複数いるところで分娩をするべ き。でも、産科医の数は少ない。身重の女性を遠くの大病院まで通 院させる・・・。  お産はうまくいってあたりまえ。もし、赤ちゃんやお母さんに障 害が出たり、ましてなくなったりしたものなら、すぐ訴訟。難しい症例に立ち向かっ た医師が、その結果が悪かったからといって逮捕されたりする。悲しみが怒りにに なって、医療者へ投げつけられる。  コミュニケーションが足りない。医療者も医 療消費者も、もっとわかりあえるはず。【宮城県/助産師】


異常があっても望む出産ができるといい。 ましてや正常であったら なおさらだと思う。【横浜市/主婦】

Last modified:2006/11/20 15:10:41
Keyword(s):
References:[SideMenu] [事前アンケート]