ホームページ  Index  Search  Changes  RSS  Login

「どうする?日本のお産」プロジェクト - network_yk Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

{{toc}}

>>[[[横浜]午後のグループワーク]]に戻る

!!私が
*私が「赤ちゃんを抱かせてあげます」バッチをつくる
*私がいいお産をしてみんなに伝える
*私がかかりつけの助産師さんを見つける
*私が助産院を開業する

!!母親/産婦が
*お母さんが潜在助産師さんをドゥーラのように個人で雇えるようにする
*妊婦が好きな助産師を選べるようにする
*母が助産師のバックアップをする
*産む人が希望する生み方を声を大にして言う
*出産した人が伝える 命のこと 産むこと
*生む側が共同お産所を運営できる場をつくる

!!社会/地域が
*世間は、出産がいかにその後の母子のかかわりに大きな影響を与えるのか、絆にかかわるのかを知る
*多くの人が現状をしる
*地域がお産を身近にする
*地域住人がお互いに助けあう
*地域住民が性やお産について出向き伝える
*地域のお母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんはお産・育児の講習を開く
*親が地域が学校が思春期教育をしっかりする

!!行政が
*行政が社会福祉を改善していく
*行政が母乳ケアを保険点数化する
*行政は助産師と連携してお産育児の情報が集積されたセンターをつくる
*行政は訴えられたドクターの支持をする
*行政は母と子の交通費をただにする(病院へいくタクシー代など)
*国がたくさんの助産師を教育して増やす
*国が分娩費の補助をする
*国は産めない現状に目をつける
*国は産めない現状を変えるためにお金を使う
*自治体と自衛隊は産科医無医村の対策をする(ドクターヘリなどの整備)
*自治体は産科医が来たくなるような魅力あるメリットを用意する
*保健所が土日に父親学級をつくる
*地域の保健センターが助産師を増やす

!!医療機関が
*医療機関が自宅出産のセイフティーネットをつくる
*病院、診療所、助産院がお互いに仲良くする
*病院が診察で世間話をできるくらいの時間をとる
*産科をもつ病院は必ず院内に「助産科」をつくる

!!助産師が
*お産をやりたいのに産科以外に配属されている助産師は声をあげる
*助産院が会陰縫合できるようにする
*助産師が80パーセントの安心なお産を行う 医師が残りのハイリスクなお産を行う
*助産師が自分のやりがいを得るためにも地域にちる
*助産師が助産師として働く中で地域で何年か働かなければならない制度をつくる
*助産師が地域にステーションを作る「あそこにいけば助産師さんがいる」
*助産師で働く人は保育学童等の面でフォローを個人任せにしないシステムをつくる
*助産師という仕事の存在をアピールするドラマ、漫画をつくる
*助産師は医師に仕事をふられたら受けてたつ
*田舎の助産師は医師がいなくてもヘリポートをもって開業する
*地域の助産師会がお母さん達に働きかける

!!医師が
*医師が「医師と助産師のコラボレーションを推進する」
*医師が助産師にもっと仕事をふる、任せる
*産科医が産む人本意で対応する

!!医療者が
*医療者はお互いを尊重し役割分担する
*医療者は不妊治療を無理にすすめない。リスクを説明する
*医療職が妊婦が母親達に情報を流す
*医療側が様々な主義を看板に書く
*お産に立ち会う人がもっと待つ

!!マスメディアが
*マスコミがお産に対する情報を大騒ぎする
*マスコミがお産情報を携帯で自動配信する(宿の空き情報みたいに)
*マスコミが楽しい出産ドラマ元気な妊婦を発信する
*マスコミはみんなが生命に関心をもつように伝える
*マスコミは悪いこと否定的なことばかり伝えない
*マスコミは楽しいお産をいっぱい伝える
*マスコミは自然なお産PRポスターをつくる
*マスメディアが本当の自然なお産を知らせる
*メディアがいい産院情報を出す(会陰切開率など)
*メディアが育児雑誌をおしゃれにする
*メディアが痛いつらい大変のまちがった情報をながさないようにする
*メディアの女性たちがメディアのキャップにいるおじさんたちの頭の改造(問題の重要性をわからせる。報道する)
*メディアはお産子育てのたのしさを伝える
*出版社が産院の情報をもっと広める
*親が・マスメディアが子供を産むこと育てることのすばらしさを教える

!!その他
*各立場の人がそれぞれの立場の意見を否定せず、それぞれの意見をあるものとして提示する
*それぞれの立場の人がどんなことができるのかを明らかにしてお互いの能力を活用する
*学校が助産実習・実習できる助産院を自ら開設する
*学校行政が学校教育に安産のための体制作り、自分の体のことをしるカリキュラムをいれる
*企業が「赤ちゃんを抱かせてください」「赤ちゃんを抱かせてあげます」バッチをつくる
*経営コンサルタントが助産院開業支援業務をはじめる
*警察や裁判所はお産についての正しい知識をもつ
*個人が地域へ生の声を届けていく
*NPOがたちあがる

>>[[[横浜]午後のグループワーク]]に戻る