[高知]参加者の内訳/アンケート集計
1.参加者について
(1)参加者の内訳
133名もの参加者がお集まりくださいました!
医療者 | 学生 | 一般 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|
参加者数 | 61 | 27 | 45 | 133 | |
割合 | 46% | 20% | 34% | 100.0% |
(2)参加者の職種(詳細)
職種 | 人数 | 内訳 |
---|---|---|
医師 | 11 | 産科医(9)/小児科医(2) |
助産師 | 36 | 助産師さんが一番たくさん参加してくれました! |
その他の看護職 | 10 | 保健師(6)/看護師(4) |
教員 | 4 | 助産学科/看護学科母性 |
学生 | 27 | 助産学生(11)/看護学生(8)/教育学部(1)/高校生(7) |
議員 | 2 | 高知県議会議員/高知市会議員 |
行政 | 5 | 高知市・南国市・大豊町職員 |
マスコミ | 3 | 高知新聞社/NHK高知放送局など |
その他一般 | 12 | 父親/育児支援者/会社員/自営業 |
母親 | 23 | 他の職種の中にも「母親」はたくさんおられます。 |
こども | たくさん参加してくれました! | |
合計 | 133名の皆様、ご参加ありがとうございました! |
2.アンケート回答者について
(1) アンケート回収率
73名の方から回答をいただきました。 回収率は55%でした。
(2) 参加者年齢
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 |
人数(人) | 9 | 24 | 21 | 9 | 10 | 0 |
(3) 参加者性別
性別 | 男性 | 女性 |
人数(人) | 6 | 67 |
(4) 参加のきっかけ
病院・学校・保健センター・育児サークル・他のイベント・生協・医師会・助産師会などのご協力をいただき、約1万枚のチラシを配布しました。 複数回答が多くあり、様々なところでくじらのマークを目にしていただいたことと思います。
広告 | 人数 | 詳細 |
---|---|---|
チラシ | 16 | コープ自然派こうち/コープ香川オリーブ/学校/病院/高知母乳の会 |
スタッフ | 25 | |
HP・ML | 9 | どうする?HP/おなべML/ミクシィ |
サークル | 2 | スイミー |
職場・学校 | 28 | 四国4件の医学部や助産師養成機関・高知の高校にチラシを配りました。 |
医師・助産師会 | 7 | 高知県の医師会と四国4件の助産師会を通じてご案内いたしました。 |
新聞・テレビ | 1 | 高知新聞・NHKなどで事前のイベント情報をお知らせいただきました |
高知母乳の会 | 1 | 会報などで何度も案内や記事を掲載していただきました。 |
誘い | 4 | 友人・妻の誘いで参加を決めてくださった方もいらっしゃいました。 |
その他 | 2 |
3 イベントに関する回答について
(1) 4名のシンポジウムはいかがでしたか?
よかった | ややよかった | ややよくなかった | よくなかった | 未回答 | 合計 |
60 | 10 | 1 | 0 | 2 | 73 |
シンポジウムの内容に関して、以下のようなご感想をいただきました。
- 現状がわかり、改めて自分の仕事に責任を感じました。
- 高知で働いている助産師として、高知・四国の現状を知ることができ、良かったです。
- とてもわかりやすかったです.現状がとてもわかりやすく、え、そうなんだあと思うことがいっぱいでした.先生のお話もサークル代表の方のお話も、人事とは思わないようん話っぷりでとても良かったです.
- 特に高知医大の先生の話で、自分が住んでいる高地の状況がわかってよかった.
- 初めて高知県、全国の助産師/産科医/病院不足の問題を詳しく知ることができました.
- どのパネラーもまとまった話で興味深かった。出産環境の変化をただ妊婦さんに不安を与えるような伝え方ではなく、自分たちの問題として捉えてもらえるような情報提供が必要だと思った。
大会の進行に関して、以下のようなご指摘をいただきました。
- 一人の時間が短く、早口なのが残念でした。内容が興味深い文、もっとゆっくり聞きたかったです。
- 急ぎ足だったように思います
- マイク聞きづらいのが残念でした。
- 少し皆さん早口だったので、もう少しゆっくりしゃべってほしかった。
- 声が全然聞こえなくて早口の方もいたのでよくわからなくて残念でした。内容はとても良かったと思うのでもったいないなと思います。
- それぞれの講師の配分時間に対して話す内容が多かった
お詫び・・・マイク不良、時間配分、発表のスピードなど、お聴き苦しい点がありましたことをお詫び申し上げます。 今後のイベント開催の際には皆様のご意見をいかしたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
(2) フリートーク「言っちゃえ現状」はいかがでしたか?
よかった | ややよかった | ややよくなかった | よくなかった | 未回答 | 合計 |
61 | 9 | 0 | 0 | 3 | 73 |
いろんな意見を聞いて、参考になった、同じ思いだった
- たくさんの方の意見を聞いて、新しい考えとして取り入れることができただけではなくて、同じように感じている方がいて心強い部分がたくさんあった。
- 同感する意見が多くて、自分ひとりだけの問題ではないと思いました。
- 現状に不安や不満を持ち、行動ができている人、また同じ思いの人が多くいて心強くなりました。やっぱり思っているだけではいけないなと背中を押される思いがしています。
- 県外の声を聞く機会がなかったので、とても参考になりました。
とにかく「生の声」が良かった!
- 生の助産師さんや母親たちの話に感動を受けました.(高校生)
- 生のお母さんの声を聞けて、助産師の求められている現状を知りよかったです(助産師)
発言できてよかった! 発言できずに残念!
- うまくしゃべれなかったけど、発言できてよかった。
- 自分の気持ちを発表したことで、お昼に何人かに声をかけてもらえてそれがうれしかった.
- たくさんの人で少し緊張しました.発表したくても自分の意見がまとまらず、手が挙げられなかったのですが、皆さんの意見を聞けてとても勇気付けられました.
- 言いたいことがいえませんでした
- それぞれの立場が違うので少し話づらかった
まずは、自分の意見を言ってみることから、行動の第一歩を踏み出せるのではないかと思います。多くの人がこの場で「発言する」ということに、大きな意味を感じてくださったことを、とてもうれしく思います。
もう少しいろんな意見が聞きたかった
- もう少し意見が出るかと思ったが・・・
- 同じ方の発言が多かった.
少数ですが、期待していた意見が出なかったという感想もありました。時間配分、発表者が偏らないようにするなどの配慮も必要でした。今後に活かしたいと思います。 大会責任者の私としては、地元高知の助産師の発言が少なく、残念でした。 きっと、言いたいことはあるはず・・・、あとは発言したり、行動に移す勇気を持ってもらえたらいいのになあと思います。皆さんはどう思われますか?
(3) グループディスカッションはいかがでしたか?
よかった | ややよかった | ややよくなかった | よくなかった | 未回答 | 合計 |
51 | 11 | 1 | 0 | 10 | 73 |
みなさん、グループワークディスカッションという形に、はじめは緊張しながらも、すぐに打ち解け、熱気あふれるグループワークになったようです。
違う立場の人と、直接対話してみることが、どんなに楽しくて、大切かを実感していただける、とても貴重な時間となったようでした。一緒のグループになった方と、明日、お産の現場で再会するかもしれません!?この経験が、現場で活かされるといいですね。
違う立場だからこそ良かった!視野が広がった!新鮮だった
- 領域関係なくいろいろ考えることができた。自分の壁を超えた意見は視野を広げるものとなった。
- 違う立場の人たちとの意見はとても新鮮さがありました..ここで少し緊張がほぐれたような気がします.
- いろんな立場の方と白熱したディスカッションができて、様々な意見が聞けてとても良かったと思う。
- 様々な人からの意見を聞いて納得できるとことがあった.違う立場であるからこそ良かった.
- 自分と違う意見がたくさん聞けてよかった
- テーマに対して思うことが、職場や立場が違っても、向いている方向は同じかなと感じました.
- メンバーが良かった.いろんな意見がもらえた
- 初めて助産師さんと対談することができて同じ医療に進もうとしているものとしてとても感化を受けました
- 普通に生きていれば出会うことがないような方々からいろいろな話が聞けてよかったです.
深く考えることができた
- 小グループに別れ、密に話せ、自分にできることを見つめなおす良い機会になりました。
- 自分の口、手を動かす、他の人に話す→より考えた。
意見を言えた!聞いてもらえた
- 自分の意見を言えてよかった
- 自分の意見を聞いてくれて他にもいろんなためになる話を楽しくできました
- 自分の思っていることを聞いてもらえてうれしかったです.
うまく進行できなかった
- あまり話し合うことがなかったので、グループ内に一人進行役となるスタッフの方がいるともっとディスカッションできたのではと思います。
- なかなかすぐにみんな言葉が出てこなかったので、自己紹介をしてもう少し交流してからできたら・・・と思いましたが、時間的にあまり余裕がないので仕方ないかもしれませんが・・・
- グループ内での皆の話が長かった。
初めてのグループワーク、もう少し説明や、うまくいかないところはお手伝いも必要だったかもしれません。今回、思うように進行できなかった皆さんも、きっと次はもっとうまくグループワークできるはず!
(4)フリートーク「これからの未来に向けて」はいかがでしたか?
よかった | ややよかった | ややよくなかった | よくなかった | 未回答 | 合計 |
58 | 3 | 1 | 0 | 11 | 73 |
これからの未来に向けて、自分にも何かできそうだという意見がたくさんあり、うれしく思います。
自分自身が行動を起こすことが大切だと気づいた。自分にも何かできると感じた。
- いろいろな意見を聞いて、自分の意見を発表させていただいてすっきりできたし、未来の夢に向けて頑張ろうと思いました.
- 自分の意見がいえて本当に良かったし、何かできることがあるんじゃないかと思えてきました。
- 皆さんの意見を聞くことができて、私の感性もすごく広がったと思います
- 自分のしたいことがはっきりしてきたと思います.(企業が○○するというのは実現で着たらいいなと思います.一番可能だと思うので、やり方を教えてもらってNPO、企業へのアプローチを考えたいと思います)
- とっても勇気をもらいました.私も、夫や子供の理解も必要ですがお産に関わる仕事は一生続けたいと思います.
- 私も学生という立場で、実習でも自分の知識や技術のなさを感じることが多々ありましたが、今日、参加して、自分が何かをすること、他でもない私が何かをすることが大切だと感じました。ありがとうございました。
- 未来を担っていく私たちが頑張っていきたいです
- 自分でも何かアクションをおこすことができるのだと気づいた。小さなことからでも始めようと思った。
- 自分に何ができるのか、どこに向かって進んでいこうと思うのか、今日からできることを考えることができました.
- 未来ある娘のためにも自分に今できることを考えさせられました。ハガキ書きます。
- 私にできることを見つけたいと思いました。助産師として、母親として。
- やりたいことを夢で終わらせず、実行していけば何でもできると思いました
感動した!
- 歌が素敵でした。感動しました。
- とにかく涙が出ました。参加してよかったと思いました。
- 締めくくりとして会場全体の気持ちの高鳴りを感じた。
- ディスカッション、発言を含め、非常に熱気のあるものでした
様々な意見が聞けてよかった。
- 将来に向けて地域の力があることがわかった
- 具体的プランに心動かされた。
- 自分が知らなかったことや、いろんな人の目線からの意見が聞けてよかった.
- いろいろな意見が出てすごく良かった。
- ディスカッションした上でさらにたくさんの意見、学生さんの感想など聞けて新鮮でした。
Keyword(s):
References:[終了した大会]