ホームページ  Index  Search  Changes  RSS  Login

参加者からのご発言

参加者からのそれそれのご発言です。

ファイナルディスカッショのテーマは【産】【消】【協】【動】

【産】・・・産む場所が

【消】・・・消えそうだから

【協】・・・協力して

【動】・・・動きましょう

皆様の発言です。

  • 稚内などで閉鎖予定の産科が持ち直した。テレビのインタビューで、「この街で産むことができて本当によかった」というお母さん達の笑顔が映し出された。どうする?札幌大会を取材にきてくれたテレビ局。いい取材をしてくれてうれしかった。(札幌・産婦人科医)
  • 東京逓信病院の産科存続を求める会を発足した。今日で、産科を閉鎖するということになった。助産師にも仲間に入ってもらっている。逓信病院は千代田区でもお産のシェアが多い場所であり。まさか自分の地域でこんなことが起きるなんて思わなかった。どんどん地域の病院がなくなっていく・・・・。(東京・母親)
  • 医師は“ありがとう”といわれることがほとんどない・・・。そんな医師の話を聞きながら出産誌を作ったときに「ありがとう」カードを作りました。お母さんたちにそれを医師渡してねと冊子を渡すときに伝えている。土地柄、出産できる場所が限られ、医師もどんどん高齢化してきている。これからどうなるのか心配・・・。これからできること、やっていきたいとおもいます。みなさんもやっていきましょう!!(高知・母親)
  • 茨城は分娩医療機関が2つしかない。それがひとつ増えることになった。とてもうれしいこと。熱心な人たち・医師がそれを実現した。(茨城・産婦人科医)
  • 少子化なのにいろんなことが起こって心を痛めている。もっと医師や現場にいる人の苦労の声を聞きたい。もっと理解をしあいたいと思って参加した。(東京・母親)
  • 妻は助産師。僕は内科医だったけど、妻の命を受けて産科の勉強中です。産科医になって辛いこともあるが、お産のすばらしさを知ることができた。そのすばらしさを経験できればやっていかれる!!(島根・産婦人科医)
  • お産の仕事は、好きであれば楽しいし楽しければやり続けてしまう。つらいこともたくさんあった。当直も多かった。夜呼ばれることもあった。夜の呼び出しに適応するためにトルコの音楽を聴いて自分を覚醒させることもあった。医師・助産師の労働条件の変革ができなかった。自分でもよくやっていたと思う。(東京・産科医)
  • 毎年200ちょっとのお産が今500件に増えている。隣接する茨城の北部でも産科が閉鎖され、個人病院の分娩件数が増えている。病院で働く助産師たちは職を失っても、個人病院のシステムが理解してもらえずなかなか来てくれない。でも、好きだからやっている。もっとシステムがよくなればきてくれるのか・・・。ブランクがあったりすると現場に戻ることに不安を感じることもある。近くの病院が分娩復活をしてくれると今日聞いて、少し助かった。(福島・勤務助産師)
  • 助産院で出産。自分をほこりに思えるような温かいお産だった。出産体験が育児につながっている。とても楽しく育児できている。(仙台・母親)
  • 自宅出産を取り扱っている。7年前にはじめての自宅出産を取り扱った後、近所で、産婦人科を閉鎖した医師がいてお願いして施設を貸してもらってお産を始めた。自分の家族と泊り込んでお産をしたこともあった。その後その医師は産科を再会して、お手伝いをしている。地域でいろんな職種ともっとコラボレーションしてできることがたくさんあるはずです。もっとアピールしてうまくやっていきたいと思っています。(福岡・開業助産師)
  • 市議会議員をしている。地元の医師の存在からこの会を知った。色々なことを学んで行政に活かしたいと思っている。(静岡・市会議員)
  • この会を開催するとき、すごく怖いと思ったのは私も同じ、やはり看護職は医師の元で働くということが染み付いている。権力におくせずやるということはとても勇気のいること。でも、仙台大会をやって色々な人行政の人と話をして、行政の仕事を知った。色々なことを提案して受け入れてもらった。ここまでこられたのも仙台大会を怖いと思いながらもやって色々な方たちとつながったことが力になったからだと思っている。少しずつですがこの会の成果は出てきています。(仙台・開業助産師)
  • 医者になって30年・開業して20年。医療者というのはいいお産をしようと思ってしまう。それが結果的に大変な就労状況になったりしている。今まで助産師という職能を認めていれば、院内助産院いう言葉はうまれなかったはず。(静岡・産婦人科医)
  • 助産教育の場を見直してほしくて、活動をしている。地元にはもっと助産師がいてほしい。県内の教育委員会にお手紙を書いて活動を訴えた。高知は学生さんも多く参加してくれた。(高知 母親)
  • 産婦人科医師がいない。助産師も少ない。院内助産所がなかなか進まない。やる気のない助産師もいる。遠隔検診を進めている。医師と助産師のコラボレーションのコツを教えて欲しい。(岩手・産婦人科医)
  • 家族は大事なので、仕事中心の人も、家族中心の人もいる。働き方を容認して欲しい。給与体系や休暇のとり方のフレキシビリティーが欲しい。(宮城・開業助産師)
  • 子育て中はゼロか百かのような働き方は難しい。小さな会社なので、子連れ出勤している。そのような働き方が社会に認められてきているのを感じる。赤ちゃんがいてもプロとして認められる職場や社会がひとつのヒントでは? (茨城・会社社長)
  • 3人子どもがいる。28週で生まれた8歳の子どもは脳性麻痺で在宅。パートでしか働く場所がなかったが、病院で、9時ー16時45分で、金曜日のリハビリの休みももらえて非常勤として働いている。緩やかな働き方を認めてもらえれば働ける人もいる。しかし、勤めていた病院の産科は、子育て中の医師の退職で閉鎖となった。(京都・勤務助産師)
  • 帝王切開をした人たちのためのホームページを開設している。HPの情報提供をしようと思ってチラシを作っても、個人のHPでは公的なところでは断られてしまった。女性の体や心にとって傷の残る帝王切開についてもっと一緒に語り合ったり情報提供したい。(千葉・母親)
  • じっくりお産を見ることができないと帝王切開率は上がるので、産科医は助産院を見学に行くことも大事。一般の人たちが、お産のリスクを知らなさ過ぎるので、伝えたい。またいい産科医を育てたいと思っている。(東京・産婦人科医)
  • 暖かな手・技をお母さんたちに惜しまず提供したい。やる気のある助産師、ない助産師がいる。病院の中で「助産院」という名称を使用する場合は、担当制、歩合制にするなど助産師自らが力を発揮できるようにするべき。お産に沿うということがどういうことかをもっと学んで欲しい。モデルになる助産師を見つけて見学するなど。医師との連携がどのようにできるのか等。(福岡・開業助産師)
  • 頑張っている助産師、お母さんたちの話を聞いてもっと頑張りたいと思った。仕事で疲れていたり、習ったことと仕事のギャップに戸惑っている若手助産師で集まって情報交換している。少人数だけどグループを作った。(東京・勤務助産師)
  • 「お産は何が起こるかわからない、人間は立位歩行してから難産になったのだ」といわれて恐怖を感じた。お産が終わってからではなく、その前に情報を得ることができないかと思い、情報誌を作っている。消防署の救急隊に聞くと、救急車の要請は妊婦さんからはほとんどなく、病院間搬送であるという。事前転院や連携をし、安全なお産の体制を作っている様子が見えた。このことはインタビューでわかったが、保健師さんなどは知らない情報。ネットワーク作りが大事。双子サークル、帝王切開サークルなど。何が起きるかわからないから怖いという情報だけでなく、「こうして支えているよ」という情報がお母さんたちには必要。帝王切開で何か失敗のように「おめでとう、頑張ったね」といってもらえないのは辛い。受け止めること、応援する姿勢を持って欲しい。先輩が辛い思いをしたことを次の人に伝える活動をしています。(長野 母親)
  • 1500gくらいで生まれたお子さんを持つ人たちを支えている。搬送になり、小さく生まれたが、そこまで守れたことなど、誰にも話せなかったことを語る場をつくっている。残念だった気持ちがあっても、誰かに伝えることでその情報を活用できる。虐待をしているお母さんとも関わっている。病院の医師と行政の連携がうまくいけばそういうお母さんもいいお産ができるのではないか。保健所への要請は、一方的な要望ではなく、「こういう活動をしている、一緒にやれないか」というように市民活動と連携したい。(埼玉・保健師)
  • 埼玉大会後、知事に持っていく提言書を作成した。医師会立・県立などの助産師学校を作ってもらいたい。教育は担う覚悟がある。また埼玉県の搬送システムを絵にして提言として出す予定。(埼玉実行委員)
  • 大きな産院で働いていたが、今は小さなところでフリーに近い働き方をしている。以前は好きで働きづめだったかもしれないが、今はそれでは割りに合わない。予備校で200名の予備校生に話をしている。産科の良さを話している。産科医とか助産師とか、職業の魅力より、人に魅力がないとあこがれない。「あの人みたいになりたい」と個人に魅力がないとあこがれない。個としてお母さんたちに向き合って関わり続けて欲しい。医局や大きなところだけでなく、フリーで働くことで違った可能性が見つけられそうである。(東京・産婦人科医)
Last modified:2006/12/25 21:17:39
Keyword(s):
References:[終了した大会]