◆グループワークの方法についてお読みください。
- 有権者が選挙の際、候補者の出産育児に関する政権を質問する
- 市民は市民党(政党)をつくる
- 市民は国会議員を5人以上当選させる。
- 皆が署名活動をする
- 私たちは要望を、署名を集めて陳情する
- 育児者が署名活動をする
- 議員が市民と対話する場をつくる
- 自分が子育てに関する現場の声を伝えていける議員を選ぶ
- 私たちが子育て支援を公約に掲げている人に投票する
- 私たちが議員さんと仲良くする
- 市民が政治家に伝える
- 市民(私)が議会に陳情書を提出
- 私が子ども未来担当課に直訴する
- 消費者は行政に意見を言う。そして行政にお金を払う。
- 育児者が政府に手紙を書く
- 当事者がマスメディアに伝える
- 市民は市民の利益を代表する議員を選ぶ。そして国は適切な税金を使う。
- 国は実効性にある労働法の整備を行う。
- 国が罰則を決める(給料分くらい支払う)
- 国が夫の育児休暇を強制的に取らせる、
- 国がたくさん子どもを産める体制をつくる
- 国は出産育児に責任を持つ
- 国は少子化対策の一つとして医療者を財政的に支える
- 国が産科医のいない自治体をサポートする
- 日本が国民を大切にする
- 周産がただになる
- 国が育児手当を多く出す
- 国が分娩費をゼロにする
- 国が人口に応じた地域割りをして産科医、助産師をわりあて育てる
- 文部科学省が助産師学校をふやす
- 国は医療者を多数育成する
- 医者が専門外の科でも診られるように、国が教育システムを変える
- お産がすすまない問題について国は政策をつくる
- 行政が無過失保障制度を整える
- 行政が労働時間の上限を決める。
- 行政は資金を出す
- 行政が経済的支援をする
- 行政が妊婦検診車をつくる
- 行政か企業が妊婦まつりをする
- 出産に関する予算を増やす
- 行政が私たち(MW、Dr、主婦)の現状を知る
- 行政は関係者を集めてワーキンググループをつくり検討する
- 行政は市民や関係者の意見を聞く諮問機関をつくる
- 行政が選挙権を子ども1人につき1票加算する
- 行政はタテ割り行政をやめ、他部門を統合した話し合いをもつ
- 行政が大学医学部を増やす
- 行政が助産教育のためのテストをする
- 行政がお産費用を公費(無料)にする
- 自治体が出産祝金をくれる
- 若い人の税金を安くする
- 介護支援センターくらい子育て支援センターをつくる
- 産科のない自治体に救急車を増やす
- 行政が町内会育児サークルに支援金を出す
- 自治体が伝WSあの相談時間を長くする
- 行政が全例家庭訪問する
- 自治体が産院の道路様式をつくる(ここで産めますよ)
- 行政が産む人にお金を出す
- 若い人に出産に関する費用などを援助する
- 会社が出産・育児を理解し国が基準を決める
- パートさんが育児休暇をとる
- 夫が育児休暇をもっととりやすくする
- 職場に子どもを連れていけるようにする
- 女性が働く
- 保育園をもっと設置する
- 郵便局が子どもの宅配サービス(送迎)をする。
- 東京都が性教育のバッシングを止める
- マスメディアは産科や育児についても良いところを報道する
- 行政がHPをしっかり監視する(堀HPみたいなコトさせない)
- 報道機関は靖国参拝より大事なことを報道する
- マスメディアが社協の子育て支援事業などをもっと宣伝する
- 研究者が研究内容を報告する
- 医学教育にコミュニケーション教育を入れる。
Keyword(s):
References:[終了した大会] [[札幌]ご参加ありがとうございました]