ホームページ  Index  Search  Changes  RSS  Login

[札幌]家族と地域の力を高めるお産と育児をどう支える

グループワークの方法についてお読みください。

  • 私がおせっかいおばさんになる
  • 私が近所の子どもに声をかける
  • 私がスーパーで子どもを見かけたらかわいーねーと言う
  • 私が町内会で運動会を開く
  • 私が地域にディズニーランドを誘致する
  • 私が地域の力になる
  • 自らがインターネットなどでママ友と情報交換
  • 母が本音を医療者に言える
  • 妊産婦同士が互いに支え合う友達作り
  • 夫を教育する
  • 妊婦が自分の希望を主張する
  • パパがママをう〜んと愛する
  • パパが会社を作る
  • パパは17時になったら家に帰る
  • 夫が家事や子育てをする。(2)
  • 夫が家事をする
  • 夫が病気の子の面倒をみる
  • お父さんは育児にお母さん任せにしない
  • 夫が早く帰ってくる(2)
  • お父さんが育児休暇をとれるようにする
  • お父さんが家事をする→子どもの頃からの育て方の改善
  • お父さんがサークルをつくる
  • 夫婦で話し合い助け合いしっかりと協力しあう
  • 夫婦が仲良くなる
  • 会社をやめる
  • 家族に出産前教育をする
  • 家族が表札に赤ちゃんの顔写真をはる
  • 企業がパパを大切にする
  • 企業がパパの権利を認める
  • 会社が助産師を雇う
  • 会社がお父さんサークルをサポートする
  • 企業が育児休暇を義務化する
  • 企業が出産促進を社内でする
  • 企業が保育所をつくる
  • 会社が育児施設をつくる
  • 企業が必ず保育所を併設する
  • 職場が夫を早く帰す
  • 電車に乗っている人が子どもの声をうるさがらない
  • 社会が育児を理解する
  • 町内会が子育てする
  • 地域が子育て支援のボランティアを育成する
  • 地域が子どもを宝であると考えるようにする
  • 地域が協同で子育てに協力する
  • 地域が協同で妊婦を見守る
  • 地域の保育ママを増やす
  • 近所の人が子育てをサポートする
  • 住民は近所のサポートを得るために近所づきあいをこまめにする
  • じいちゃん、ばあちゃんが今の育児について勉強する
  • 近所の人が子どもの面倒をみてくれる
  • おばあちゃんボランティアチームが若いお母さんの援助をする
  • 町内会が育児サークルを支える
  • 大型スーパーがお母さんが集まる場を設ける
  • 老人が子どもの面倒を見る活動
  • 地域の子育てサークルが過活発に動く
  • 地域が育児かけこみ寺をつくる
  • となりのおばちゃんが口を出す
  • 隣近所が出産をお祝いする
  • 郵便局員(配達員)は、配達しながら子育てママさん&子どもに声をかける
  • 小中高の教育に子育てに関する教育プログラムを入れる。
  • 教育機関が子育て支援のサポートをする
  • 学校は子どもたちが赤ちゃんにふれあう機会をつくる
  • 学校が命の大切さの授業をつくる
  • 託児所の職員が研修を受ける
  • お産に関わる専門家が地域に情報を発信する
  • 自治体は保育施設を充分につくる
  • 行政はその情報発信を助ける
  • 行政は地域に子育てママさんたちが集えるところをつくる
  • 行政が育児ホットラインをつくる
  • 行政が託児所の質を高める
  • 札幌市が地下鉄駅に保育所をつくる
  • 市が街が子育てサポートの支援をアピールする
  • 市町村が住民を巻き込み食べ物を育てる
  • 医療者と利用者が情報を共有する
  • 国は産科医がふるよう努力する
  • 国は税金の使い道を傾斜的に医療分野に投入する
  • 保健所に小児科医を必ず置く
  • 助産師が頑張る
  • 助産師・スタッフは家族の人にも妊婦健診にきてもらうよう働きかける
  • 医療関医師がお産は自然なものであると言うことを理解する
  • 医療従事者が地域に出る係者は赤ちゃんがどういうものか伝えていく
  • 病院が初診料を無料にする
  • メディアが現在の育児情報を特集などで伝えていく
  • テレビ局が出産番組をゴールデンタイムにつくる
  • 消費者がもっと賢くなる
Last modified:2006/12/22 02:24:24
Keyword(s):
References:[終了した大会] [[札幌]ご参加ありがとうございました]