ホームページ  Index  Search  Changes  RSS  Login

[京都]午前の全体ディスカッション

午前中のディスカッション「こうしたい、けどできないこと」

 最初に実行委員の早乙女より、産科医療問題の全体像を伝えるプレゼンテーションをしました。その後、京都府北部に勤務する助産師より「京都府北部(舞鶴市)の現状及び助産師の活動について」というテーマでプレゼンテーションをし、京都府北部にお住まいのお母さんからは今の思いを発表していただきました。

 その後全体ディスカッションをしました。テーマは「○○したいけれど、できない」。まずは妊婦さん、産科医、助産師、教員、学生など、それぞれの立場でどんな苦悩があるのか。何を望んでいて、何が壁になっているのかを、知り合うための時間を作りました。

皆さんの発言より

  • 産科医不足・医療崩壊は京都府北部だけでなく、全国各地で起きてしまっている。この問題について、国のかたちとして見取り図をみんなで共有して欲しい。産科医が不足した原因には、粗末に扱われきちんと産科医を育ててこなかったことにあると思う。大学病院が、入局する人を大事にするという意識も必要だと思う。(産科医・精神科医)
  • 無痛分娩の場合、助産師は必要ないと言っている施設があるが、私はおかしいのではないかと疑問を持っている。その施設は助産師の定着率が悪い。助産師がもっとイキイキ仕事ができるような環境にしていきたい。(母乳育児サークル)
  • 高知では助産師学校が閉校し、4年生大学に組み込まれた。そのため助産師の養成人数は半減し、助産師として現場に出る人も半減するだろうと考える。産科医不足がクローズアップされているが助産師も足りない。助産師になりたい人はたくさんいるが学校がない。教育の根本から変えることが大切だと思う。(開業助産師)
  • その日のうちに産める・全室個室・食事が美味しいという理由で人気のある個人病院がある。その病院のマニュアルは入院時どんな方でもバルンを挿入し、○時までに分娩に至らなければ陣痛促進剤の開始、更に○時までに分娩に至らなければ帝王切開というもので、そこで出産した母達はもう産みたくないと言っている。医療消費者側の意識も変わらなければ、お産事情は変わらないと思う。(助産師)
  • 北九州では、個人医院は多くあるが勤務している産科医が減り、ハイリスクの妊産婦の搬送先がない。そのような現状の中、私が勤務する病院でも産科医が2人まで減り、安全にお産ができないという理由で産科を閉鎖せざるをえなかった。総合病院では心の通わないお産やルチン化した医療というイメージを持たれがちだが、働いている人はそのような思いでない人もいる。助産師はもっとケアをしたいが、混合病棟でゆっくりケアできない現状にある。産科医も担当医制にして、健診を担当していた医師が分娩に立ち会うようにしていたが、ハード過ぎる。(勤務産科医)
  • フリースタイル分娩が増えてきている。助産師教育1年の中で10例の分娩介助ができるかどうか、また10例に満たなくても卒業せざるをえない現状で、側臥位やよつばいなど仰臥位でない体位での分娩介助についての教育をどのように取り組んでいったらいいのか悩む。(助産師)
  • 妹が突然臨月になって産むところがなくなった。家族で入院できる助産院での分娩あるいは自宅分娩を希望し、ある助産院に通っていたが、突然その助産院が嘱託医を失い閉鎖することになった。そして、溶連菌感染があるからと冷たく丸投げされた。なんとか希望の分娩ができる次の施設を見つけることができたが、臨月の妊婦にそんなことをさせてもいいのかと感じた。(母親)
  • 開業して19年。私の病院では会陰切開は2%未満、初産の75%は会陰裂傷なし、帝王切開は7%程度。こんなことができるのは、もう一人の医師を呼んだらいつでも20分ぐらいで来てくれる後ろ盾があること、近くの大きな病院が全てオープンシステムをとっていていざという時に受け入れてくれること、そして助産師が自分達の能力をフルに発揮してくれていることが理由。今の時点でセンター化は仕方のないことだと思うが、こういうお産ができないことを危惧する。(産科医)
  • こんな時代に助産師学校を作り、認可がおりて2年目。1例1例を大切にし、何が何でもお産について学ばせたいという気持ちだったが、実習病院の分娩件数が半減した。このような状況の中で、どこの助産師学校も実習施設を確保したいのでなかなか実習施設が見つからなかったが、病院側から実習を受け入れたいと申し出があった。(教官)
  • 今日本では、学生の間に10例の分娩介助をすることが決められているが、10例だけでは現場に出た時に自信を持って分娩介助ができない。分娩介助をもっと学びたいができない。1年では学びきれない。(学生)
  • 京都府北部では舞鶴市以外でも産科を閉鎖している病院がある。その病院と同じ市内の病院では分娩を扱っているが、産科医1名・助産師5名なので月20例のみ分娩予約を受け付けている。この地域では年間500例の分娩があり、約半数の分娩しか受け入れられていない。京都府知事が医師の派遣制度を利用して、閉鎖している病院に医師6名を派遣することが決まったが、医師たちは経産婦しか取り扱わないという。初産婦はどこへいけばいいのか。京都府北部の医師不足は深刻。妊産婦さんが安心して分娩できることを切に願う。(勤務助産師)
  • 京都府の中でも人員が足りないところと恵まれているところがある。都道府県内で協力体制を整えるコーディネーターが必要だと思う。京都府には周産期医療情報システムがあるが、NICUへの連携だけでなく、お母さんが満足のいくお産ができるという点も含めたコーディネーターが必要。(勤務助産師)
  • コミュニケーション能力が低いと自覚したい。遠慮せずに、産科医・助産師・母親・夫など、立場を超えてお互いが人としての学びになるように、もっとコミュニケーション能力を高めていきたい。(母親)
  • 医師とお母さんの間にいるのが助産師だと思う。母親の思いを汲み取って医師に伝え、医師の略語などを使った説明をわかりやすく伝えるのが助産師の仕事だと思う。助産師は何をする人なのか、どういう立場の人なのかを心に刻んで仕事をしていきたい。(勤務助産師)
Last modified:2006/07/26 23:18:42
Keyword(s):
References:[[京都]ご参加ありがとうございました] [終了した大会]